fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

クラウディア・グレイ『スター・ウォーズ ブラッドライン(下)』

スター・ウォーズ ブラッドライン 下 (角川文庫)スター・ウォーズ ブラッドライン 下 (角川文庫)
クラウディア・グレイ 富永 和子

KADOKAWA 2017-12-21
売り上げランキング : 102260

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★★☆
元老院を狙った爆破テロ事件に巻き込まれたレイアは、カスタルフォとともにテロの首謀者と犯罪カルテルの後ろ盾の存在を探る。一方で新共和国の新たなリーダーを選ぶ選挙戦が始まり、レイアも立候補することに。最有力候補とみなされたレイアだが、彼女がダース・ベイダーの娘であることを証明する養父ベイル・オーガナの音声が見つかり、告発される。銀河中から敵視され失意のレイア。そのとき、夫であるハン・ソロは――?


「スター・ウォーズ ブラッドライン」下巻。
 複合施設爆破テロを機に疑心暗鬼に陥った元老院でポピュリストとセントリストの対立が激化、レイアとランソム・カスタルフォの合同調査が継続する中、レイアがその権利を破棄したことでビレンの王位を継ぐことになったアーカニスの代表議員レディ・カリースは偶然にもベイルの遺したメッセージを発見し、レイアの父親がダース・ヴェイダーである事実を知ります。洗練潔白を至上とするカスタルフォを炊き付けたカリースの策謀によって、よりにもよって全銀河の注目を集める主席議員選出の決起集会という晴れの場で一大スキャンダルを暴露されるレイア。その信用は失墜し、年齢も立場も超えて築かれたランソムとの友情にもまた修復できない亀裂が入る。
 いよいよ出生の秘密を民衆に晒されてしまったレイアは家族同然に目を掛けてきた補佐官見習いであるコリーにも去られ、補佐官のグリーア、パイロットのジョフ、3POと元老院の僅かな友人を残すのみに連日苛烈な批判を浴びせられることに。
 かつてレジェンズではレイアは常に家族と共にあり、新共和国内外に多くの知人と味方がおり、そのそれぞれが彼女ひとりがどうしようもない状況に見舞われても全力で何とかしてくれるだけの影響力を持っていたことを考えると、この状況はあまりにも頼りない。チューイーは故郷に戻り、夫とは遠距離生活、兄はアテのない旅に出てジェダイの修行を行う息子とも離れ離れ。かつての戦友たちからはほんの気持ち程度にメッセージが届くだけ。そりゃあ疲弊も憔悴もするでしょう。周囲の人間はどちらかといえば自分が面倒を見る側に立つ未熟な若者ばかりで、まずもって頼れる相手がいないのです。
 上巻の感想記事でも述べた帝国との戦争期間の短さは、こんなところにも不利な状況を形成していました。

 そんなレイアを巡るドラマを向こうに徐々にその片鱗を顕わにするファースト・オーダーが、少なくとも既知の銀河においてはレディ・カリースの私的な虚栄心と自己満足によって支援され、大きくなっていったという設定は個人的には微妙なところです。カリースに限らずセントリストの帝国体制への憧憬が殆ど生ぬるいファッションでしかなく、そんな楽観的で刹那的な彼らの軽率な思考がFO元凶でもあるというのは些かそのスケール感を削ぎ兼ねません。勿論、それは共和国側から見た場合の話であって未知領域でその“本隊”を結成したであろうインペリアル・レムナントとはまた別の視点ではあるのですけれど、総じて“かつての戦争を直接には知らない世代”がその愚を繰り返し、FOやレジスタンスの中心となっていくように描かれているのは続三部作という本編における世代交代を強く念頭に置いてのことなのでしょう。

 一度は盟友となりつつも決定的な選択ミスとすれ違いからその仲を違えてしまったレイアとランソム――すべてを失ったレイアとその原因を作った張本人であるランソムがそれでも互いに後悔を胸に抱いたままに、二度と元には戻れないと悟りながらも心の奥底でその志を通じ合うクライマックスは実にドラマチックともいえる場面になっており、多くの読者の心を揺さぶるに違いありません。
 このやるせなさ、取り返しのつかない失敗。それを乗り越えたからこそ、続三部作の強いレイアの姿がある。『EP7』がハンの、『EP8』がルークの喪失からの再起を綴った物語であるように、『EP7』から6年前を舞台にした本作こそがレイアのそれに相当するマスターピースでした。
 こうして新共和国は黄昏を迎え、レジシタンスの夜明けがくる。


ケヴィン・シニック(作)&フィオナ・シェイ(画)『スター・ウォーズ チューバッカとポーグ』

STAR WARS チューバッカとポーグSTAR WARS チューバッカとポーグ
ケヴィン・シニック フィオナ・シェイ

講談社 2018-04-27
売り上げランキング : 4007

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★☆☆
チューバッカは、友人のレイと、謎に包まれる島へとやってきた。そこに住む、伝説のジェダイ、ルーク・スカイウォーカーを訪ねるために。しかし、島には、ルークのほかにも、かわいらしい生き物が生息していた。ポーグだ。チューバッカとポーグ、二つの異なる種族は、平和に暮らしていけるか? 続きはこの笑いあり、涙あり、最後はチューバッカが愛おしくてたまらなくなる絵本をご覧あれ。これぞ、チューイとポーグの友情物語。


 『EP8』でレイと共にオクトーに降り立ったチューイーが、島に棲むポーグたちに悩まされつつも不思議な関係を築いていく過程を綴る幼年向け絵本。BB-8に次いで続三部作に投入された新たなマスコット、ポーグ。日本でも映画公開前から推しに推されてきたキャラクターを冠に掲げ、C-3POとR2-D2のドロイドコンビに並び旧三部作からアイコンとして親しまれてきたチューイーとの共演というのだから、これが訳されないわけがありません。本国でのリリースが発表された際、いずれは日本でも出してくれるだろうと睨んでいました。
 講談社は絵本系の「SW」書籍に特に力を入れていることもあり、案外いまや小説よりも邦訳の望みが高くなっているような気さえします。レジェンズではあまり見られなかった未就学児~小学生をターゲットにしたスピンオフが定期的にフォローされるようになったのは、やはりディズニーの方針あってこそなのか、「ボバ・フェット」の頃に高貴氏が目指した方向性は決して間違いではなかったのだなぁと感慨深くもありました。

 本作はタイトルどおりチューイーとポーグの絡みを主体とした絵本です。オクトーで平和に暮らすポーグたちの前にある日、毛むくじゃらな“友人”がやってきて、好奇心を押さえられずにちょっかいを掛ける姿はあざといほどに愛らしく、動物的でありつつもペットのような人懐っこさを見せるポーグとの優しさに溢れた物語は子供のみならず大人心をも癒してくれます。
 チューイーとポーグといえば『EP8』で丸焼きにしているシーンが何を措いて印象的で、最初にチューイーを目にしたポーグが彼をエサとして観察していたのには思わず「おまえからか!」とツッコミを入れたくなりました。本書においてはそんな生々しい生存競争の気配もなく、徹底してハートウォーミングな世界観が守られているのは映画本編を知っているとなかなかにブラックでもあります。
 『フォース・オブ・デスティーニー』や『BB-8 ミニクリップ』におけるポーグの扱いを見るに、ウケ狙いともいえる一発ネタで本編でああいった扱いを行ったのは実は結構な失敗だったようにも感じました。

 ルークの下を訪れるレイ、彼女の修行中ファルコンで待つチューイーはどう過ごしていたのか?という本編の裏話である一方、ばっちり幼年向けのお話としてスピンオフを1本こさえてしまえる懐の広さこそが「SW」の魅力です。また、そうした既存の大人ファンとは別の、これから「SW」を好きになっていく子供たちを見据えた商品展開はまさしく、『EP8』のラストで提示された“明日のレジスタンス、未来のジェダイはキミだ!”というテーマにぴったり合致していると考えるのは深読みのしすぎでしょうか。
 この本を入口にポーグ可愛い!チューバッカ温かい!と感じた子供たちがこれから何年か後、熱心な「SW」ファンとしてコンテンツを支える側に育ってくれればこれほど嬉しいことはありません。それが『EP8』という作品の意義にもフィードバックされてくるハズです。


クラウディア・グレイ『スター・ウォーズ ブラッドライン(上)』

スター・ウォーズ ブラッドライン 上 (角川文庫)スター・ウォーズ ブラッドライン 上 (角川文庫)
クラウディア・グレイ 富永 和子

KADOKAWA 2017-12-21
売り上げランキング : 136809

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★★☆

ときは『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』から遡ること数年。新共和国はリーダーシップを欠き、対立する2大政党――セントリスト党とポピュリスト党の政争が繰り広げられるばかりで銀河の諸問題を解決できない状態だった。そんななか、レイア・オーガナ議員とランソム・カスタルフォ議員は政党の枠を超え、ある犯罪カルテルの実態調査のため協力する。やがて彼らが目にしたのは、謎の大規模な軍組織だった。


 『EP7』の6年前、停滞する新共和国の政治に倦むレイアと、新たに提案された元老院の主席議員選挙を襲うテロ事件を通し明らかになるファースト・オーダーの“発見”を描くポリティカルサスペンス。未だ断片的にしか語られてこなかった続三部作における銀河の状況、ファースト・オーダーの台頭、レイアの失脚とレジスタンス結成に至るまでの過程が語られるカノンの「スター・ウォーズ」小説、最重要作です。
 著者は「アフターマス」シリーズのチャック・ウェンディグと共にカノンを牽引しているといって良い女性作家、クラウディア・グレイ。発売されるや傑作との呼び声高く日本オリジナルでコミカライズも連載中の『ロスト・スターズ』、その第2弾として準備中の『レイア』を手掛けていることからもその注目度が窺えます。

 本書の目玉は何を措いても続三部作のルーツとなる出来事が綴られている点でしょう。ハンとレイアの結婚生活、帝国崩壊後の新共和国の実情、『EP7』の登場人物たちの顔見世……。われわれファンの知りたかったあれこれが明確に記され、映画を観ているだけでは呑み込み難かった多くの疑問に答えが出されています。
 特にハンとレイアのその後についてはまだベンがカイロ・レンとなる前ということもあり、遠距離ながら良好な夫婦関係が続いているのは意外でした。ホズニアン・プライムにて政治の世界に身を置くレイアとは異なり、ハンはハンに合ったやり方で慈善レースを興行したり、若いパイロットの育成に力を注いでいるようで、『EP7』で些か急にも感じられたたまたま乗り合わせることになったぽっと出の田舎娘であるレイをファルコンの副操縦士に誘った理由や、彼女に見せる父性もそれが故のものだったのかとようやく合点がいきました。
 チューイーがハンと別れて故郷の家族の元に戻っているのにもレジェンズに馴染んだ身からするとびっくりでした。このあたりはキャッシークが舞台となる『Aftermath: Life Debt』に詳しいのかな? こちらも早い邦訳が待たれるところです。

 レイアと並び本作のもうひとりの主人公ともいえるのが若手実力派のセントリスト議員、ランソム・カスタルフォです。新共和国元老院を二分する党派のうちレイアの属するポピュリストと敵対する立場にある彼は人並みに見栄を張り、プライドも高い一方、常に公明正大でいようと心掛ける誠実な人物でもあり、ヴェイダーとパルパティーンを嫌いつつも帝国の統治体系を評価し、その遺物を収集することを趣味としています。
 そんな鼻持ちならないカスタルフォとレイアがライロスの使節によってもたらされた情報の信義を調査する過程で罵り合い、ぶつかり合いながらも党派も年齢も超えて認め合う道程こそが本ストーリーの主軸といえましょう。
 高貴でキザな雰囲気を纏いつつもその実、四角四面の頑固者で頭に血が上りやすいカスタルフォはいわばレイアと似た者同士の鏡写しなんですね。レイアとの友情が深まれば深まるほど、彼の過去に影を落とすヴェイダーへのトラウマが爆弾になってくる危うい関係性は読んでいて冷や冷やさせられます。
 ここでライロスの代表として登場するイェンダーが『ロスト・スターズ』でセインとコンビを組んでいたトワイレックであるというのも嬉しいファンサービスです。

 それにしても既存の邦訳小説で既にわかっていたとはいえ、新共和国の有様は酷いです。セントリストとポピリュストのマウントの取り合いで膠着する議会、少なくない数が存在する帝国回帰主義の急進派――戦争終結からたったの20年ぽっちでここまで堕落するか、という体たらくはやはり反乱同盟軍が共通の敵を倒すことのみを目的に集まった素人集団の有象無象でしかなかったことを実感させられ、帝国の治世の方がよほど安定していたと言われても簡単には否定できません。
 旧レジェンズでは帝国との和平条約締結までエンドアから15年、度重なる脅威と逆襲が銀河を襲う中で段々とあるべき形を成してきたのに対し、カノンはたったの1年で終わってしまいましたからね。まだまだ銀河を統治するだけの準備ができていなかったと。
 加えてそうしたいざこざを通して段階を踏んで受け入れられてきたレイアの出自やジェダイへの理解が広まる機会がまるでないままにきてしまったのも痛手です。結果として、未熟な社会と成長途中のヒーローは最悪な展開に陥るしかありませんでした。
 テーマのひとつとして『EP7』ではハンの、『EP8』ではルークの失敗からのやり直しが描かれてきた続三部作において、旧三部作の主人公たちの中で唯一、精神的支柱としてレジスタンスを結成し、常に強い姿を観客の目に焼き付けてきたレイア。そんな彼女があるのは本編映画の少し前、この段階で大きな挫折と再起を経験していたからに他ならない。そうした観点からも読み逃し厳禁、歴史のページを埋める重要なピースを担う物語となるハズです。


北森鴻『ちあき電脳探偵社』

ちあき電脳探偵社 (PHP文芸文庫)ちあき電脳探偵社 (PHP文芸文庫)
北森 鴻

PHP研究所 2011-01
売り上げランキング : 391451

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★☆☆
桜町小学校に転校してきた鷹坂ちあきは、サラサラ髪にえくぼがかわいい女の子。でも、不思議な事件に遭遇すると大変身! 鋭い推理力とアクティブさで、学校の前の桜の花が一夜にして消えた謎に迫る「桜並木とUFO事件」、あかずの倉庫に出没する幽霊の正体を暴く「幽霊教室の怪人事件」ほか、たくさんの謎に挑んでいく。


 大人しくも知的好奇心に溢れた美少女ちあきが自宅にある世界に1台のスーパーコンピュータを駆使して、同級生のコウスケと共に校内を騒がせる事件の数々を一刀両断してみせる連作ジュブナイルミステリ。
 1996年4月より1年間に渡り『小学三年生』にて掲載された北森鴻の最初期の作品を、没後1年を機に文庫オリジナルとしてひとつにまとめられた発掘作です。桜の季節から始まり、夏休みを前にした幽霊騒動、クリスマスパーティーに雪だるまと過行く時間を追って、時節に応じた謎が各話に用意されているのも児童誌連載ならではといえるでしょう。

 お話毎にそれぞれ異なる趣向を凝らしているのもミステリ作家としての矜持が感じられます。桜の枝が切り落とされたWhyから驚きの展開を導く「桜並木とUFO事件」、伏線芸が光る「幽霊教室の怪事件」、科学トリックのようなクイズが主題の「マジカルパーティー」、まさかのフーダニットである「雪だるまは知っている」など児童向けといえどもワンパターンにならないよう工夫が凝らされているばかりか、大人向けではまず却下されそうな大胆な発想をも読者層に合わせてリアリティラインが下がることで自然と「アリ」なものにしてしまっているのも美点です。
 クラスの女王様でいることに執着し、ちあきに常々対抗心を燃やしているカオルが一杯食わされるだけの当て馬的なキャラ付けに終わらず、本命たるちあきによる解決編の前にダミーの推理を披露する役割を担っているのもさり気なく本格ミステリのプロセスに忠実で、文庫にしては字も大きく、少年少女が接する初めての“本格”に強く推したい作品です。


天樹征丸『金田一くんの冒険(1) からす島の怪事件』

金田一くんの冒険 1 からす島の怪事件 (講談社青い鳥文庫)金田一くんの冒険 1 からす島の怪事件 (講談社青い鳥文庫)
天樹 征丸 さとう ふみや

講談社 2018-01-12
売り上げランキング : 34564

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★☆☆
金田一一は、不動小学校の6年生。ふだんはおバカなことばかりしているけど、名探偵といわれたおじいさんゆずりの推理力をもっている。夏休み、はじめたち『冒険クラブ』のメンバーは金銀財宝がねむるという、からす島に行くことに。島に到着したはじめたちは、この島に伝わる島姥伝説を聞く。そして調査を開始したはじめたちのまえに、おそろしい姿をした島姥があらわれて――。


「金田一くんの冒険」第1作。
 島姥伝説の残る離れ島を訪れた小学6年生の金田一一が、不動小学校の仲間たちと冒険を繰り広げるジュブナイルミステリ。『週刊少年マガジン』連載の『金田一少年の事件簿R』完結に伴い、青年誌にて『金田一37歳の事件簿』がスタートするなど新たなステージに突入したミステリ漫画の金字塔がこの度ノベライズでも再始動。ミステリファンの間でも評価の高い小説版『金田一少年の事件簿』が原作者・天樹征丸自らの手により、まさかまさかの青い鳥文庫に活躍の場を移して帰ってきました。
 幼馴染みの美雪をワトスン役に配して語り部に据えているのも新鮮で、安易なノベライズではないミステリ小説らしいフォーマットに徹したつくりが嬉しいです。

 本作でメインとして扱われるのは東京の離島、からす島で起こる連続失踪事件です。孤島ものに相応しく島に残るおどろおどろしい逸話、再開発計画、ひとりまたひとりと姿をくらませる旅館の宿泊客、現場から消えた被害者、目撃される怪人物といった本家コミック版『金田一少年の事件簿』とまったく同じガジェットを用いているにも関わらず、紛れもないジュブナイルに仕上がっているのが素晴らしく、作者の「この本は子供たちに地元の本屋で立ち読みしてほしい。そして気に入ったら何度も読み返すためにお母さんに頼んで買って貰おう」なる言のとおり、対象読者に目線を合わせて執筆していることが重々窺えます。
 プロローグで語られる姥捨て山の挿話にて、なぜ息子に背負われた母親が枝を折っていたのか?その「Why」が明かされることで心の芯がじんわりと温まるエピローグは、是非ともこんな本を子供に読ませたいと思わせるに足る〆でした。

 また、直截的に描写するとバレバレになってしまいそうな伏線をワンクッション置いて仕込んだ構成も秀逸で、藤野恵美の「お嬢様探偵ありす」、はやみねかおるの「夢水清志郎」「大中小探偵クラブ」に次ぐ新たな児童向け本格ミステリシリーズが青い鳥文庫に誕生したことを言祝ぎたいです。
 かつて『名探偵コナン』と並んで多くの小学生をミステリの道に導いた『金田一少年』が25年の時を経て、また別のアプローチから再びその役を担うことになろうとは大変感慨深くもありました。


*CommentList

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析