fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

映画『殺人魚フライングキラー』

殺人魚フライングキラー [DVD]殺人魚フライングキラー [DVD]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2009-06-03
売り上げランキング : 29826

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★☆☆☆
さ・か・な! でーてーこい! さ・か・な! でーてーこい!
南海に浮かぶ美しいリゾート島、そこはまさにパラダイス。しかしある日、肉はおろか,骨までも食いちぎられたダイバーの死体が発見される。不審を抱いたダイビング・インストラクターのアンは調査に乗り出すが,そこには恐ろしい事実が……。かつてベトナム戦争時に軍が秘密裏に開発した戦闘用殺人魚の仕業だったのだ! そして、毎年恒例の祭りの到来とともに,殺人魚の大群もまた島に襲いかかる。地獄と化したパラダイスを救う道はあるのか――? (1981年 アメリカ・イタリア)


「ピラニア」シリーズ 第2作。
 地上波で放送があったので録画視聴。ご存じジェームズ・キャメロンの初監督作です。
 いかん。「さ・か・な!」のくだりからフライングキラーがチュンチュン襲ってくる場面で思いっきり笑ってしまった。小鳥じゃあるまいし、なぜにそんな効果音なの……。

 どうあっても生きているようには見えないフライングキラーのおもちゃ感も凄まじいです。それどころかフライングキラーに噛み千切られた死体の腕も造形物丸出し。30年前の映画ということもあってか、全体的にとにかく古くさく感じられました。
 本筋にまったく絡んでこないボーイとガールのキャッキャウフフとか、見てるこっちが恥ずかしくなるような演出も2012年の現在じゃあ、なかなかやれないノリでしょう。吹き替え版のセリフも「バイナラ」や「合点承知」など死語すぎるセリフが散見するのですが、それが逆に作品カラーに合っていて謎の相乗効果を生んでいます。

 おかしな部分は他にも多々あり、ヘリコプターを無駄に乗り棄てて炎上させたり、間男を見殺しにしたままムリヤリにハッピーエンドに突入したり、そもそもあの沈没船を爆破しただけフライングキラーたちが全滅するのか?と疑問を持ち始めたらキリがありません。
 90分程度のモンスター・パニック映画で、最初の30分のうち冒頭にしかフライングキラーが出てこないのもどうなんでしょう。
 まぁ主人公のアンが子持ちのママ(しかも息子は高校生くらい!)なのに美人なところと、おっぱいで繋いでいるような作品なのでこの手の映画が大好きな人以外は観なくて良いと思います。モンスター・パニック好きであれば、それなりに楽しめるレベルではありました。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析