fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

映画『恐竜・怪鳥の伝説』

恐竜・怪鳥の伝説 [DVD]恐竜・怪鳥の伝説 [DVD]
伊上勝

東映ビデオ 2005-04-21
売り上げランキング : 61185

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★☆☆☆
一九七七年の夏。神秘のベールに覆われた富士の青木ケ原樹海で若い女性が発見された。女は息をひきとる直前に「大きな卵が……」と謎の言葉をのこして死んだ。そのニュースを知った芦沢節は、ただちに富士へ向う……。 (1977年 日本)


わた~しは~だれ~? おま~えは~だれ~?

東映特撮 YouTube Official にて無料公開されているものを視聴。
 うわぁ、これはひどい。特オタの間で語り種になっているらしい伝説のカルト作ということで観てみましたが、まさに迷作と呼ばれるに相応しい映画でした。
 どうやらこの作品、ジョーズその他のモンスター映画のヒットと空前のネッシーブームを受けて制作されたそうで。富士の湖で復活した恐竜が地元住人と観光客を喰いまくるという、日本でも珍しい真正のモンスター・パニックになっています。が、しかし。そこは着ぐるみ特撮が主流の日本、本場アメリカのようにはなかなか上手くいかないんですね。そもそも日本とアメリカじゃあ、いわゆるモンスター像に対するスタンスがまったく違うのです。

 アメリカ映画のモンスターは生物的なリアルさを追求し、徹底して人間に倒されるべき“敵”として描写するのが常な一方、日本特撮のモンスターは怪獣にしろ、怪人にしろ、どこか愛嬌があって親しみやすい“キャラクター”として描かれます。だからたとえば、ウルトラマンに登場する怪獣はごく一部(『ウルトラマンネクサス』のバグバズンなど)を除いて、殆どが着ぐるみキャラであることを暗黙の了解とした世界観が作られているわけです。
 で、この日本特撮的キャラクター感とモンスター・パニック映画はすこぶる相性が悪い。なんせモンスター・パニックは観客をびびらせてなんぼの映画なのですから。結果、本作のプレシオサウルスやランフォリンクスの造形が、目指すべき作風からかなり浮いた存在になってしまっていることは否めず、ハリボテすぎてギャグにしか見えないのがつらいところ。

 脚本も杜撰です。終盤になってのランフォリンクスの唐突な登場や、富士山大噴火エンドなんてやっちゃいけないでしょう。終わり方に至っては、最終的に主人公たちがどうなったのかもわからず終いですからね。え、終わったの?と本気で疑ってしまったくらいです。
 しかもエンディングの音楽が明らかに本編内容と合っていない。終盤の辺り一帯が火の海に包まれた緊迫したシーンで「ラララ~♪」はないだろ! このラストシーンが、本作の出来のすべてを物語っています。
 ちなみに音楽は使い方が悪いだけで、OP/ED共に妙に癖になる魅力を持っています。劇中BGMも何気にカッコ良いです。



スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析