fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

天野ミチヒロ『世界UMA総進撃』

世界UMA総進撃 (三才ムック vol.320)世界UMA総進撃 (三才ムック vol.320)
天野ミチヒロ

三才ブックス 2010-08-28
売り上げランキング : 546487

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★★☆
UMAとは、永遠に怪獣である!
ネッシー・ツチノコ・イエティ……地球は《本物の怪獣》で溢れている! ネス湖の怪獣=ネッシー、南米の吸血生物=チュパカブラ、南米のネッシー=ナウエリト、巨大な翼を持つ悪魔=モスマンなどなど、世界各地で目撃された未確認生物を本気で調査。未確認生物は実在するのか。それとも絶滅してしまったのか。ただの根も葉もない噂話なのか。未確認生物《総勢200体》の真実に迫る!


 今回のUMA本は天野ミチヒロ『世界UMA総進撃』です。媒体が500円程度のぺらいムックであり、タイトルやイラスト、“UMA”にわざとらしく“ゆうま”なんてルビを振ってしまうところがいかにもB級テイストですが、よくよく読んでみるとこれが意図的に演出されたものだとわかります。
 というのも本書は著者が小さい頃に実際に読んでいた児童誌のUMA特集記事を再現したような作りになっているんですね。UMAのことを“怪獣”と称する理由もそこにあり、若い世代からはぴんときませんが、かつてはネッシーやらビッグフット的なモンスターっぽい存在以外にも、ニホンオオカミのような絶滅種もまとめて未知の生物を“怪獣”と呼んでいたらしいのです。古い本を当たっているとときどき怪獣という表記を見掛けるのも事実で、私もその度に首を捻ってきました。怪獣といわれるとどうしても特撮方面を連想してしまい、作り物のイメージ=嘘くささを感じてしまうからです。
 けれどなるほど、そういう経緯があったとは。UMAファン歴10年ほどにしてようやく謎が解けました。

 本書も多数のUMA本の例に漏れず1ページに1種類ずつUMAを紹介していく図鑑形式をとっていますが、実は目を見張るべきところは巻末の総論におけるこういったUMAに対するスタンスの部分です。UMA研究そのものというよりはUMA研究の変遷とUMA本を取り巻く業界の現状、そして著者の意見が興味深い。
 昨今のUMA関連書籍ではUMAでもなんでもない珍しい生物が紙幅をとって掲載されていることや、カッパのような妖怪(種としてのカッパなのであえて片仮名表記にしました)がUMAとして取り上げられていることへの疑問、目撃情報が残る絶滅種もUMAにカウントされるのか? お行儀の良いUMA本とは異なり、著者のキャラが全面に出されたムックだからこそ語れることがある。
 妖怪についてもそれなりに嗜んでいる身としては“UMAと妖怪がごっちゃになってる問題”には憤りすら覚えていました。新種生物の候補であるUMAと概念上の空想物である妖怪というまったく真逆の立ち位置にいるものを併せて語るのは非常にキケンです。下手したら河童のミイラや鬼のミイラ、人魚のミイラといった紛い物に引っ張られてUMAすべてが否定されてしまう恐れがあります。外科医の写真やロジャー・パターソン・フィルムでわれわれはさんざんその苦汁を嘗めてきただろうに!

 そんなUMA業界に対する怒りと共感を味わえる貴重な一冊です。裏事情の暴露という面でいままであまり見掛けなかった珍しいタイプ。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析