fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

古野まほろ『探偵小説のためのヴァリエイション 「土剋水」』

探偵小説のためのヴァリエイション 「土剋水」 (講談社ノベルス)探偵小説のためのヴァリエイション 「土剋水」 (講談社ノベルス)
古野 まほろ

講談社 2008-07-08
売り上げランキング : 261085

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★★★
超能力もルールがしっかりしとったら充分本格じゃろがなもし。西澤保彦に怒られるぞな
「水里あかね、殺人未遂容疑で緊急逮捕する」住田温泉に響く冷たい声。
嘘!! あたし人殺しなんかじゃない。それとも不思議系妄想が現実になっちゃったの!? 誰か助けて!!
競技かるたタイトル戦をめぐり発生した陰惨な3人殺し。
でも大丈夫。きっと天才美少女陰陽師(自称)のコモが超絶論理探偵術で助けてくれ……って
コモ、コモ何するの!? 死刑もコモのべろちゅうも、どっちも駄目ぇぇーーーー!!


「探偵小説」シリーズ第2作。
とりあえず、あらすじ自重ww
 一般読者はまず“引く”だろうし、それによってまほろさんの本が手に取られないというのは、なんとも悲しい限り。でも、このくらい(あらすじのことね)のレベルでギブアップするようでは中身なんか到底読めるわけもなく。それがまほろクオリティ。
 しかし、1冊読み終えているとこうも素直に文章が入ってくるものか、と。早くもまほろさん――というか水里あかねの文章に慣れてしまった自分がいます。おそろしす。

 さて、今作「土剋水」は前作以上に「探偵小説」――とくに「小説」という媒体で“読まれる”ことを前提につくられた作品だと思います。だから、外田警部の作成したタイム・テーブルにその場にいなかったハズのコモの欄が設けられていたり(「本格は細部を容赦しない」とのこと)、引用文のようにさも事件が本格ミステリが前提であるかのような発言が見られたり。
 
 


 また、解決編では推理の整理のために本の下部にコモによるメモ欄がつけられたりしています。このメモ欄の存在もただの余興(あそび)ではありません。解決編は散々の仮定設定と可能性の追求、それによる公理の導き出しが行われ、多分に数学的。そして公理1だの公理12だのと呼ばれる数々のひっくり返しようのない決定事項は、ともすれば読者が混乱してわからなくなってしまう。そこで、メモ欄。事実と現在までの推理状況の確認のためにその都度思い出すべき仮定や公理がコモによって記入されているわけですね。難しい証明作業も、決してひとりよがりにならず、脱落者を出さないための最善の工夫が為されているわけです。くふう。

 ミステリとしてもきちんと整理すると「土剋水」に要約され(「土」の要素が広義で多少わかりにくいですが)、言うことなし。コモからは梨の香りだよ。
 ほんと、ここまで考えて創っているまほろさん、すご過ぎます。やばいです、まほろさん。完全に虜です。あなたは本格の申し子ですか?


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析