fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

神村友樹『歴史の闇研究会』

歴史の闇研究会歴史の闇研究会
神村 友樹 sime

幻冬舎ルネッサンス 2011-03-15
売り上げランキング : 995013

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★☆☆
歴史は勝手にできるものじゃなくて、人間が作るものなの。だから必ず闇が生まれる。
歴史の闇の研究を目的とした東都大学サークル「歴史の闇研究会」。メンバーの宮神飛鳥、長倉愛美、緒方駿は、第二次世界大戦末期に海軍省軍務局によって研究された生物兵器の文書を手掛かりに、地図上に存在しない小笠原諸島「零島」と兵器施設の発見を研究目標とする。闇に葬られた歴史の真実をめぐる冒険が始まる!


 青春ミステリ、歴史ミステリという売り文句でしたがこれは普通に冒険小説だよなぁ。一応、人は殺されるし白タキシードに白シルクハットといういかにもキャラっぽい探偵は出てくるものの、こと人死にに関してロジックが冴えているわけでも伏線が張られているわけでも、ましてやトリックが炸裂するわけでもなく。謎解きの妙はないに等しいです。洋画のトレジャーハンターものにありそうな作品でした。
 それなら最初から冒険小説だと割り切って書いてしまえば良かったのに、著者がミステリ小説に対して変に拘りがあるのか「名探偵 皆を集めて さてと言い」的なことを始めてしまうからタチが悪い。それをやられるとこちらとしても、どうしてもミステリ的な観点から読まざるを得ないわけで。残念ながらミステリとしては成立すらしていないというのが正直な感想です。

 主人公たちが一介の大学サークルに過ぎないのに後半でムダにスケールを大きくしているのも歓迎できません。分不相応といっても良いくらいで、そのアンバランスさが読んでいてどうにもちぐはぐに映ります。
 霊感と称している能力がどちらかといえば超能力っぽかったりと、そういった部分がごっちゃになっているのも設定としては甘いです。ついでにいえば霊感を持っていることにコンプレックスを抱えていた飛鳥がいくら“自分”を認めてくれる人と出逢えたからといって、いちいち「霊感によると~」と口に出すのも違和感がある。
 幻冬舎ルネッサンスというと自費出版の会社のようだし、そこらへんも関係しているのかしら。

 しかしそれでも★×3を付けているのは、何度も述べているように冒険小説としてはアリだからです。前に読んだクライブ・カッスラーの小説なんかはだいたいこんな感じのストーリーラインだったので、勝負するジャンルさえ違えていなければ案外受け入れられたと思う。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析