fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

南山宏(監修)『謎の未確認生物 UMAミステリー』

謎の未確認生物 UMAミステリー (双葉V文庫)謎の未確認生物 UMAミステリー (双葉V文庫)
オフィスJB

双葉社 2011-04-13
売り上げランキング : 288584

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★☆☆☆
ネッシーやイッシー、おなじみのカッパ、ツチノコ、獣人から、新型UMAであるチュパカブラ、スカイフィッシュまで、世界各地で目撃され続ける謎の巨大生物・珍獣・幻獣たち。世界中に潜む「未確認生物」の正体が、衝撃の証言とカラー写真でついに明かされる。


 「スター・ウォーズ」やらミステリ小説やらUMAやら、いったい何のジャンルを扱っているんだと言われそうですが、基本的に個人的な趣味で当ブログは成り立っています。ご了承ください。
 というわけで、目に留まったら読んでしまうのがUMAファンの性。本書はどうやら以前に発売されたものの文庫化らしく、この類の写真中心の本が文庫サイズになるのは非常にレアケース。中学時代から相当量のUMA関連書籍を読み漁り、図書館にない本は他区からの取り寄せ/購入リクエストまでして貰っていた私ですら文庫本だとジャン・ジャック・バルロワ『幻の動物たち』くらいしか思い浮かばない。あとは、かのハラルト・シュテュンプケ『鼻行類』くらい? 平凡社ライブラリーが文庫に入るのかは謎ですが。

 で、内容の方は正直ダメダメです。この低価格でオールカラーを実現させているのとお手軽な図鑑としてUMAの名前をチェックすることにのみ、有意さが見出せる程度。それ以上でもそれ以下でもありません。
 わざわざ言いたくはないのですけど、異次元がどうのとか言い出した時点でもうダメなんです。何それ。不思議さを煽っているつもり? 本文にそんなくだらないことを書いておいて、最後の監修者あとがきで理系的好奇心とか平気で述べてるわけですよ。バカなんじゃないの。
 この類の本を手に取る客は「所詮ニセモノなのはわかってるけどつい買っちゃう」タイプだと断定し切って、“こういうことを書いておけば満足する”的な精神の下に書かれた匂いがモロにします。それじゃあいつまでもオカルト扱いでバカにされるだけなんだよ。なんでそれがわからないかな?かな? (竜宮レナちっくに)
 発信している側がUMAに対して真摯に向き合っていないんだもん。そりゃあ未知動物学なんて言ったところで何も始まらないよ。

 ニセモノだとわかっているものは本の中でばっさり切っておくべきなんです。スカイフィッシュはモーションブラー現象の産物でしょ? 河童のミイラはフクロウの嘴を取ったものでしょ? そういう話を知らないわけがないのにどうして不都合な部分を語ろうとしないのさ。
 たとえスカイフィッシュが本当はいなくても、いないことを証明するまでの過程を辿るのもUMA研究の立派な楽しさじゃないですか。頼むから下手に逃げないでほしい。その点ではUMAをカテゴリ分類した上で「捏造」のジャンルまで設けた山口敏太郎『本当にいる日本の「未知生物(UMA)」案内』はガチで名著でした。
 まあ『ムー』お抱えの南山宏が監修の時点で察しておくんなんし、ってことなんですかね。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析