fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

アントニイ・バークリー『ジャンピング・ジェニイ』

ジャンピング・ジェニイ (創元推理文庫)ジャンピング・ジェニイ (創元推理文庫)
アントニイ・バークリー 狩野 一郎

東京創元社 2009-10-29
売り上げランキング : 61729

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★★☆
しかし、くそっ、あれは殺されて当然の女だぞ。
殺人者をかばうのが許されない行為なのは、理屈の上ではわかってるさ。だがこの事件は例外だ。

屋上の絞首台に吊された藁製の縛り首の女――小説家ストラットン主催の“殺人者と犠牲者”パーティの悪趣味な余興だ。ロジャー・シェリンガムは、有名な殺人者に仮装した招待客のなかの嫌われもの、主催者の義妹イーナに注目する。そして宴が終わる頃、絞首台には人形の代わりに、本物の死体が吊されていた。探偵シェリンガムの捜査の行方は?


「ロジャー・シェリンガム」シリーズ 第9作。
 探偵小説黄金期に独自路線の実験的な意欲作を次々と発表した作家、アントニイ・バークリーに初チャレンジです。シェリンガムものは一応全作邦訳されていますが、創元推理文庫に順番は問わず着々と収録されていくようなので、私にしては珍しくシリーズの途中の作品からですけど読んでみました。
 普通のミステリの場合、殺人事件が起こると居合わせた探偵が犯人を特定するために事件の謎を解く、というのが自然な流れです。しかしこの作品はひと味違います。

 殺されたのは人類社会の表層にできた吹き出物のような最悪の女、名探偵をして「こんな善行を施した人物は守られてしかるべきだ」とまで言わしめます。そこでシェリンガムが何をするかというと、事件が他殺であることにいち早く気付いた彼は他殺の決定打となる犯人のミスを内密に処理してしまうのです。しかも、そのことをさり気なく友人に仄めかすと、殆ど完璧ともいえる推理を組み立てられ、シェリンガム=真犯人だと疑われてしまう始末。幸いにも黙っていてくれると申し出ては貰えたものの依然として“疑惑”は晴れない。シェリンガムは自分の無実を証明し、その上で“善人”の犯罪を完全に隠蔽するために犯人探しに繰り出す。
 警察に突き出すのでなく、庇う為に犯人を突き止めるという通常とはまったく真逆の構図でミステリしているのが面白いです。

 また、この時点でもかなりのトンデモ探偵小説なのに、後半になるにつれてシェリンガムの暗躍はさらにヒートアップ。警察の質問に対する口裏合わせに奔走し、偽の証拠の捏造までやってのける姿はもはや犯人そのもの。これはひどい。
 倒叙形式なので読者はシェリンガムの推理過程を楽しめるばかりか推理ミスには笑え、それでいて警察や審問官に“嘘”がバレはしないかというスリルまでもをひとつの作品の中に共存させています。ひと粒で3倍楽しめるお得仕様。
 ×××××もあって侮れません。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析