fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

映画『トータル・リコール』

トータル・リコール [DVD]トータル・リコール [DVD]

ジェネオン・ユニバーサル 2012-08-03
売り上げランキング : 8041

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★☆☆
ダグ・クエイドはいつも同じ火星旅行の夢を見てうなされる。ある日彼は<リコール社>を訪れ、模造記憶による火星旅行をすることにする。選んだプログラムは悪と戦う諜報員、そして夢と同じブルネットの女性と恋に落ちる――。しかし旅行は失敗した。彼は本来火星の支配者コーヘイゲンの片腕として働くハウザーという名の諜報員で、その記憶を全て消されて地球に送り込まれていたのだが、その消された記憶がリコール・マシーンによって甦り始めてしまったのだ。コーヘイゲンの部下もそのことに気づき、クエイドの悪夢のような逃避行が始まる。 (1990年 アメリカ)


テレビで放送があったので視聴。
 ギリギリで90年代製作なのですが、かなりレトロフューチャーの香り漂う映画であることは否めません。ハウザーが未来の自分(=クエイド)のために残すメッセージビデオを再生する機械なんてノートパソコンよりもずっと大きくて重たい。たった20年前に想像していた未来を遥かに超えている。技術の進歩は目覚ましいです。
 そんな未来をテーマにした世界観にあって、クエイドがアナクロな体力勝負で物事を万事解決していくのが、また何とも。襲ってきた人間は返り討ちの皆殺し。無人タクシーの運転手ロボが言うことを聞かなければ勢いに任せて破壊し、敵に捕まって金具で椅子に固定されていてもお構いなしの力づくで振り払う。いくらなんでも脳筋すぎる! もうちょっと頭を使おうよ。

 火星の地表に放り出されたクエイドとメリーナが、外の気圧に耐えられなくなり目玉が飛び出る寸前までいったところでテラフォーミング→瞬時に回復はさすがにご都合主義も極まれり、確実に死ぬでしょ、とツッコミを入れたくなったのですが、むしろ何故死ななかったのかという点に着目すると、本作の全容がはっきりしてくると思います。
 この作品のタイトルは“トータル・リコール”。そして最後のクエイドのセリフ。つまりはそういうことだったんです。

 ちなみに、私は未見ですけれど原作者のフィリップ・K・ディックは、彼の超有名作『ブレードランナー』の人だそうです。電気羊。同じくフィリップ・K・ディック原作の『マイノリティ・リポート』『クローン』『ペイチェック 消された記憶』は以前に観たことアリ。『マイノリティ・リポート』はトリックが良くできていた記憶が。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析