fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

映画『モスラ』

【東宝特撮Blu-rayセレクション】 モスラ【東宝特撮Blu-rayセレクション】 モスラ

東宝 2009-09-18
売り上げランキング : 23225

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★★☆
しかしその人たちの口から、ひと言だって小美人のことが漏れました?
みんな人間としてですよ、そっとしておいた方が良いと思ってるからなんですよ

南洋のインファント島に座礁した第二玄洋丸の乗員は、無人と思われたその島に、原住民が生存していることを伝えた。インファント島で核実験を行なったロリシカ共和国は、実態を調べるため、島に調査隊を派遣する。調査隊の一行は、そこで巨大な卵と卵に仕える妖精のような小さな女性“小美人”を発見する。隊長のネルソンは小美人を連れ帰り、見せ物にして売り出すことを画策するが……。  (1961年 日本)


 1961年公開の初代『モスラ』です。「平成モスラ」三部作や「ゴジラ」シリーズでモスラが登場する作品は『南海の大決闘』以外すべて鑑賞済み。しかしながら、その原点たる映画には未だに手を出さずに現在まできてしまいました。

 本作では連れ去られたインファント島の小美人を追ってモスラが日本に上陸。さらには逃亡するネルソンが逃げ帰ったロリシカ共和国にまで飛来し、人々を恐怖のどん底に叩き落とす。
 昨今ではモスラといえば正義の怪獣、人間の味方で“護るために戦う”のイメージが定着していますが、初登場時はそうでもなかったようです。モスラの目的はあくまでも小美人の奪還にあり、それを阻むものは容赦なし。街を破壊し人を潰そうが、そんなものには目もくれずただ突き進むのみ。小美人をして、モスラには感情はなく本能のみで動いていると言わせるくらい。
 危ういところを善ちゃんが救ったとはいえ、劇中で人間の赤ちゃんまでも巻き添いにすることを厭わない姿にはなかなか衝撃を受けました。モスラが単なる怪獣に過ぎないことが強調されているシーンでしょう。

 と、同時に。ネルソンとその部下たちが小美人捕獲のためにインファント島民を射殺していくばかりか、金儲けのネタを手放すまいとしてモスラ来襲の報を受けてもあくまでも関係ないと言い張る様もまた、目的のためには他人の迷惑を顧みないという点でモスラと人間の行動がまったく同じである、と読み取ることも充分に可能。
 どちらが悪だとか人間のエゴだのを通り越して、人間も本能のまま生きる怪獣=生物と何ら変わらないじゃないか、と暗に示されている気さえします。

 モスラの造形ははっきり言ってキモいです。以後の幼虫モスラは過度におもちゃっぽかったり、つるんとしていて人工の造形物然としたビジュアルなのに対し、本作の幼虫は本当にそれが生きているかのような生物感。動きもいちいち芋虫っぽくて非常にリアリティがあります。成虫も適度に顔の均衡が崩れているのがより本物の蛾らしさを引き立たせる。後年はどうしてああなっちゃったんだろう?


今回視聴したDVDではデジタルリマスターが掛けられていて、50年も昔の映画とは思えないほどの高画質で驚きました。
映像の古さを理由に手に取っていない人がいるのであれば、まったくの杞憂ですよ!


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析