2010.12/31 [Fri]
発表!2010年 年間ベスト10
今年最後の更新は、勿論やっちゃいます総決算。
2010年の年間ベスト10の発表です。
対象は今年1月~12月までに読んだ既刊・新刊含めた全作品。
ムックやエッセイ、単行本未掲載の短編も数えて今年は占めて98作。
(上下巻別カウント・『刀語』の朗読劇3本込み)
月平均8.1冊です。
うぅ、今年も100冊は達成できなかったかぁ。
――いや。頑張ればいまからでも……やめときます orz
ではでは。
発表致します。
積読本は積読け!! 2010年 年間ベスト10
第10位
青柳碧人
『浜村渚の計算ノート 2さつめ ふしぎの国の期末テスト』
数学テロリスト“黒い三角定規”の犯行はとどまるところを知らず、数学に関係したいろいろな怪事件が続く。警察もお手上げの謎解きに、数学少女・浜村渚が再び助っ人として大抜擢の大活躍。ついにテロ集団の幹部に迫るが、渚の数学好きを評価され勧誘されてしまう……。2010年刊。
■ 何といっても「わりきれなかった男」! 本格ミステリを数式問題に変換させてしまったその推理プロセスには
ただただ驚くばかりで、作品テーマとも見事にマッチした、いままでにないミステリでした。
第9位 バーナード・ベケット『創世の島』
21世紀末、世界大戦と疫病により人類は死滅した。世界の片隅の島に大富豪プラトンが建設した<共和国>だけを残して。時は流れ、いま、アカデミー入学をめざすひとりの少女の4時間に渡る口頭試問が行われようとしていた。彼女の口を通して語られる<共和国>建設の経緯やその社会構造、歴史、AIの問題――新たなる「創世」に秘められた驚天動地の真相とは……。2010年刊。
■ オビの心無い煽り文句は置いといて。そこに至るまでの課程がとにかく面白い。
人間と機械との違い、科学と哲学の境はどこにあるのか? さんざん論じた末の、あのラストもまた皮肉。
第8位 築山桂『浪華疾風伝 あかね 壱 天下人の血』
大坂夏の陣から八年。復興に沸く町に、軍師真田幸村の嫡男・大助を伴い、天下人太閤秀吉の血を引く娘・茜が還ってきた。ともに身代わりを立て戦火を生きのびた弟を捜すために――。豊臣家の隠し財宝と、その秘密を握るとされる生き残りの姫君をめぐり、異なる思惑と野望を秘めた新興商人や幕府の残党狩りの連中が、一斉に動きだす。過渡期の町・浪華を舞台にした、胸躍る、新感覚青春時代小説。2010年刊。
■ 今年の読書生活最大の収穫が、築山桂という好きな作家がひとり増えたこと。
動乱の中をひたむきに生きるふたりの少女の成長譚。広義のミステリとしても充分な出来です。
第7位 朱川湊人『ウルトラマンメビウス アンデレスホリゾント』
CREW GUYS研修隊員・ハルザキ カナタ――夢は、ウルトラマンだろうが何だろうが、すべての異星人を地球から追い出すこと。かつて謎の異星人の円盤による攻撃で父を失った過去を持つカナタは、頻出する怪獣・異星人による侵略行為と絶え間なく戦う防衛チーム「CREW GUYS」に研修隊員として配属される。その初日、宇宙から飛来した謎の物体とウルトラマンメビウスとの戦いを眼前で目撃した彼は、メビウスの正体がGUYSのヒビノ ミライ隊員であることを知る。地球防衛の最前線にして要である筈の組織内に異星人が紛れているという事実に憤るカナタであったが、どうやらGUYSのクルーは皆、そのことを承知しているようで――。2009年刊。
■ 『ウルトラマンメビウス』の世界観を間借りした一級のヒーリングストーリー。
ウルトラマンを描いた小説ではなく、ウルトラマンと接することで過去の呪縛から解き放たれた青年を描いた作品。
第6位 古野まほろ『探偵小説のためのゴシック「火剋金」』
あかねが愛する街・実予に神出鬼没の怪盗・黒蜜柑が現れた。奪われてゆく至宝。コモ、美少女陰陽師の出番だよ! 鉄壁の密室で、泥棒を捕まえよう!……ってコモが犯人として逮捕されちゃうってどういうこと!? しかも警視の兄さんは左遷されそうだし。こうなったら、私が黒蜜柑の正体を見破るしかないよ! 『探偵小説』シリーズ、ついに最終巻! 2010年刊。
■ いま最も本格しているミステリ作家・古野まほろ。密室をロジックで解体してみせる異色の怪盗ものです。
お馴染みの快感を覚えるほど緻密な論理構築に、今回は最終巻だけあってそこに感傷もプラス。
第5位
平林佐和子
『小説 初恋限定。 ウィンター・フォトグラフィー』
オリジナルキャラクターを迎えて、新しい「初恋」がはじまる!! 本郷ゆかりは悩んでいた。大好きな幼なじみ、猪山から、まったく女の子扱いされないことに……。しかしある日、ゆかりは自慢のHな下着を猪山に見られてしまい……。一方、千倉名央の兄、一真は写真部の部室でひとりの少女と出逢う。彼女――陣内志穂との不思議な出逢いが、一真の恋のはじまりだった……。その他に最強のドジっ娘がまたもやらかすお話など本編では見られなかった物語が満載!! もちろん本編で活躍した娘たちのその後も!! 2009年刊。
■ 究極の恋愛群像劇『初恋限定。』のノベライズ。内容は普通ですが、それこそ原作が大切にしてきた精神!!
とりあえず、河下水希『初恋限定。』は絶対に読んでみてほしいマンガ作品です。
第4位 伏見つかさ『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』
俺の妹・高坂桐乃は、茶髪にピアスのいわゆるイマドキの女子中学生で、身内の俺が言うのもなんだが、かなりの美人ときたもんだ。けれど、コイツは兄の俺を平気で見下してくるし、俺もそんな態度が気にくわないので、ここ数年まともに口なんか交わしちゃいない。よく男友達からは羨ましがられるが、キレイな妹がいても、いいことなんて一つもないと声を大にして言いたいね(少なくとも俺にとっては)! だが俺はある日、妹の秘密に関わる超特大の地雷を踏んでしまう。まさかあの妹から“人生相談”をされる羽目になるとは――。2008年刊。
■ 全国のお兄さん方に熱烈推奨。ライトノベルと舐めてはいけません。
妹を持つ兄の理屈じゃない部分の気持ちがよく描けており、予期せず感動してしまいました。
第3位 万城目学『かのこちゃんとマドレーヌ夫人』
かのこちゃんは小学一年生の元気な女の子。マドレーヌ夫人は「外国語」を話し、犬の玄三郎を夫に持つ優雅な猫。その毎日は、思いがけない出来事の連続で、不思議や驚きに充ち満ちている。2010年刊。
■ こちらも感動作。かのこちゃんとすずちゃんの友情、「刎頚の友でござる」の名ゼリフには目頭がじんわりと。
夏物語好きとしては夏祭りは外せません。
第2位 青柳碧人『千葉県立海中高校』
海流発電を活用した新都市計画で、東京湾の海底に千葉県海中市は作られた。それから20年が経過。海の中で生まれ育った夏波たちも、普通の高校生と同じような青春を送っていた。だが、次第に感じる陸上との距離は、心にまで及んでくる。そんなとき、海中都市が数年で消滅するという事実を知って……。2010年刊。
■ 青春とは儚くて二度とは戻れない時間。高校時代という瞬間性がこの物語には閉じ込められています。
海中市の設定には『アイ~光と水のダフネ~』を思い出しました。
第1位 小川一水『第六大陸(1)(2)』
西暦2025年。サハラ、南極、ヒマラヤ―極限環境下での建設事業で、類例のない実績を誇る御鳥羽総合建設は、新たな計画を受注した。依頼主は巨大レジャー企業会長・桃園寺閃之助、工期は10年、予算1500億、そして建設地は月。機動建設部の青峰は、桃園寺の孫娘・妙を伴い、月面の中国基地へ現場調査に赴く。だが彼が目にしたのは、想像を絶する苛酷な環境だった――民間企業による月面開発計画「第六大陸」着工。2003年刊。
■ 月面結婚式場建設に懸ける者たちの熱いドラマ。10年にも及ぶ大河ストーリーです。
内容もさることながら擬音語・擬態語の表現がスマッシュヒットでした。
……あれ?
ミステリ小説系ブログだったはずなのにミステリが2作しか入ってないや。
まぁ本の面白さにジャンルなんて関係ないですけどね。
そして、青柳碧人がまさかの2作。
カラーはまったく異なるのにこれだけ楽しませてくれるとは。
今後も追いかけていきたい新人さんです。
実はこれらの作品は何気なく読んでみたら面白かったものが大半で
そう考えると本との出会いも一期一会の運次第なんだな、とか思ってしまいます。
皆さんが今年読んだ本でこれは良かった!というのがありましたら
是非是非教えて頂けると嬉しいです。
それでは、良いお年を!
2010年の年間ベスト10の発表です。
対象は今年1月~12月までに読んだ既刊・新刊含めた全作品。
ムックやエッセイ、単行本未掲載の短編も数えて今年は占めて98作。
(上下巻別カウント・『刀語』の朗読劇3本込み)
月平均8.1冊です。
うぅ、今年も100冊は達成できなかったかぁ。
――いや。頑張ればいまからでも……やめときます orz
ではでは。
発表致します。
積読本は積読け!! 2010年 年間ベスト10
第10位
青柳碧人
『浜村渚の計算ノート 2さつめ ふしぎの国の期末テスト』
![]() | 浜村渚の計算ノート 2さつめ ふしぎの国の期末テスト (講談社Birth) 青柳 碧人 桐野 壱 講談社 2010-07-21 売り上げランキング : 218719 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
数学テロリスト“黒い三角定規”の犯行はとどまるところを知らず、数学に関係したいろいろな怪事件が続く。警察もお手上げの謎解きに、数学少女・浜村渚が再び助っ人として大抜擢の大活躍。ついにテロ集団の幹部に迫るが、渚の数学好きを評価され勧誘されてしまう……。2010年刊。
■ 何といっても「わりきれなかった男」! 本格ミステリを数式問題に変換させてしまったその推理プロセスには
ただただ驚くばかりで、作品テーマとも見事にマッチした、いままでにないミステリでした。
第9位 バーナード・ベケット『創世の島』
![]() | 創世の島 バーナード ベケット Bernard Beckett 早川書房 2010-06 売り上げランキング : 85038 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
21世紀末、世界大戦と疫病により人類は死滅した。世界の片隅の島に大富豪プラトンが建設した<共和国>だけを残して。時は流れ、いま、アカデミー入学をめざすひとりの少女の4時間に渡る口頭試問が行われようとしていた。彼女の口を通して語られる<共和国>建設の経緯やその社会構造、歴史、AIの問題――新たなる「創世」に秘められた驚天動地の真相とは……。2010年刊。
■ オビの心無い煽り文句は置いといて。そこに至るまでの課程がとにかく面白い。
人間と機械との違い、科学と哲学の境はどこにあるのか? さんざん論じた末の、あのラストもまた皮肉。
第8位 築山桂『浪華疾風伝 あかね 壱 天下人の血』
![]() | 浪華疾風伝 あかね 壱 天下人の血(ポプラ文庫ピュアフル) 築山 桂 藤田 香 ポプラ社 2010-01-05 売り上げランキング : 262459 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
大坂夏の陣から八年。復興に沸く町に、軍師真田幸村の嫡男・大助を伴い、天下人太閤秀吉の血を引く娘・茜が還ってきた。ともに身代わりを立て戦火を生きのびた弟を捜すために――。豊臣家の隠し財宝と、その秘密を握るとされる生き残りの姫君をめぐり、異なる思惑と野望を秘めた新興商人や幕府の残党狩りの連中が、一斉に動きだす。過渡期の町・浪華を舞台にした、胸躍る、新感覚青春時代小説。2010年刊。
■ 今年の読書生活最大の収穫が、築山桂という好きな作家がひとり増えたこと。
動乱の中をひたむきに生きるふたりの少女の成長譚。広義のミステリとしても充分な出来です。
第7位 朱川湊人『ウルトラマンメビウス アンデレスホリゾント』
![]() | ウルトラマンメビウス アンデレスホリゾント 朱川 湊人 光文社 2009-12-17 売り上げランキング : 57591 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
CREW GUYS研修隊員・ハルザキ カナタ――夢は、ウルトラマンだろうが何だろうが、すべての異星人を地球から追い出すこと。かつて謎の異星人の円盤による攻撃で父を失った過去を持つカナタは、頻出する怪獣・異星人による侵略行為と絶え間なく戦う防衛チーム「CREW GUYS」に研修隊員として配属される。その初日、宇宙から飛来した謎の物体とウルトラマンメビウスとの戦いを眼前で目撃した彼は、メビウスの正体がGUYSのヒビノ ミライ隊員であることを知る。地球防衛の最前線にして要である筈の組織内に異星人が紛れているという事実に憤るカナタであったが、どうやらGUYSのクルーは皆、そのことを承知しているようで――。2009年刊。
■ 『ウルトラマンメビウス』の世界観を間借りした一級のヒーリングストーリー。
ウルトラマンを描いた小説ではなく、ウルトラマンと接することで過去の呪縛から解き放たれた青年を描いた作品。
第6位 古野まほろ『探偵小説のためのゴシック「火剋金」』
![]() | 探偵小説のためのゴシック 「火剋金」 (講談社ノベルス) 古野 まほろ 講談社 2010-01-08 売り上げランキング : 406519 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
あかねが愛する街・実予に神出鬼没の怪盗・黒蜜柑が現れた。奪われてゆく至宝。コモ、美少女陰陽師の出番だよ! 鉄壁の密室で、泥棒を捕まえよう!……ってコモが犯人として逮捕されちゃうってどういうこと!? しかも警視の兄さんは左遷されそうだし。こうなったら、私が黒蜜柑の正体を見破るしかないよ! 『探偵小説』シリーズ、ついに最終巻! 2010年刊。
■ いま最も本格しているミステリ作家・古野まほろ。密室をロジックで解体してみせる異色の怪盗ものです。
お馴染みの快感を覚えるほど緻密な論理構築に、今回は最終巻だけあってそこに感傷もプラス。
第5位
平林佐和子
『小説 初恋限定。 ウィンター・フォトグラフィー』
![]() | 小説 初恋限定。 ウィンター・フォトグラフィー (JUMP j BOOKS) 河下 水希 平林 佐和子 集英社 2009-03-23 売り上げランキング : 162058 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
オリジナルキャラクターを迎えて、新しい「初恋」がはじまる!! 本郷ゆかりは悩んでいた。大好きな幼なじみ、猪山から、まったく女の子扱いされないことに……。しかしある日、ゆかりは自慢のHな下着を猪山に見られてしまい……。一方、千倉名央の兄、一真は写真部の部室でひとりの少女と出逢う。彼女――陣内志穂との不思議な出逢いが、一真の恋のはじまりだった……。その他に最強のドジっ娘がまたもやらかすお話など本編では見られなかった物語が満載!! もちろん本編で活躍した娘たちのその後も!! 2009年刊。
■ 究極の恋愛群像劇『初恋限定。』のノベライズ。内容は普通ですが、それこそ原作が大切にしてきた精神!!
とりあえず、河下水希『初恋限定。』は絶対に読んでみてほしいマンガ作品です。
第4位 伏見つかさ『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』
![]() | 俺の妹がこんなに可愛いわけがない (電撃文庫) 伏見 つかさ かんざき ひろ アスキーメディアワークス 2008-08-10 売り上げランキング : 110 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
俺の妹・高坂桐乃は、茶髪にピアスのいわゆるイマドキの女子中学生で、身内の俺が言うのもなんだが、かなりの美人ときたもんだ。けれど、コイツは兄の俺を平気で見下してくるし、俺もそんな態度が気にくわないので、ここ数年まともに口なんか交わしちゃいない。よく男友達からは羨ましがられるが、キレイな妹がいても、いいことなんて一つもないと声を大にして言いたいね(少なくとも俺にとっては)! だが俺はある日、妹の秘密に関わる超特大の地雷を踏んでしまう。まさかあの妹から“人生相談”をされる羽目になるとは――。2008年刊。
■ 全国のお兄さん方に熱烈推奨。ライトノベルと舐めてはいけません。
妹を持つ兄の理屈じゃない部分の気持ちがよく描けており、予期せず感動してしまいました。
第3位 万城目学『かのこちゃんとマドレーヌ夫人』
![]() | かのこちゃんとマドレーヌ夫人 (ちくまプリマー新書) 万城目 学 筑摩書房 2010-01-27 売り上げランキング : 2945 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
かのこちゃんは小学一年生の元気な女の子。マドレーヌ夫人は「外国語」を話し、犬の玄三郎を夫に持つ優雅な猫。その毎日は、思いがけない出来事の連続で、不思議や驚きに充ち満ちている。2010年刊。
■ こちらも感動作。かのこちゃんとすずちゃんの友情、「刎頚の友でござる」の名ゼリフには目頭がじんわりと。
夏物語好きとしては夏祭りは外せません。
第2位 青柳碧人『千葉県立海中高校』
![]() | 千葉県立海中高校 (講談社バース) 青柳 碧人 とみー 講談社 2010-05-21 売り上げランキング : 115467 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
海流発電を活用した新都市計画で、東京湾の海底に千葉県海中市は作られた。それから20年が経過。海の中で生まれ育った夏波たちも、普通の高校生と同じような青春を送っていた。だが、次第に感じる陸上との距離は、心にまで及んでくる。そんなとき、海中都市が数年で消滅するという事実を知って……。2010年刊。
■ 青春とは儚くて二度とは戻れない時間。高校時代という瞬間性がこの物語には閉じ込められています。
海中市の設定には『アイ~光と水のダフネ~』を思い出しました。
第1位 小川一水『第六大陸(1)(2)』
![]() | 第六大陸〈1〉 (ハヤカワ文庫JA) 小川 一水 早川書房 2003-06 売り上げランキング : 210781 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
西暦2025年。サハラ、南極、ヒマラヤ―極限環境下での建設事業で、類例のない実績を誇る御鳥羽総合建設は、新たな計画を受注した。依頼主は巨大レジャー企業会長・桃園寺閃之助、工期は10年、予算1500億、そして建設地は月。機動建設部の青峰は、桃園寺の孫娘・妙を伴い、月面の中国基地へ現場調査に赴く。だが彼が目にしたのは、想像を絶する苛酷な環境だった――民間企業による月面開発計画「第六大陸」着工。2003年刊。
■ 月面結婚式場建設に懸ける者たちの熱いドラマ。10年にも及ぶ大河ストーリーです。
内容もさることながら擬音語・擬態語の表現がスマッシュヒットでした。
……あれ?
ミステリ小説系ブログだったはずなのにミステリが2作しか入ってないや。
まぁ本の面白さにジャンルなんて関係ないですけどね。
そして、青柳碧人がまさかの2作。
カラーはまったく異なるのにこれだけ楽しませてくれるとは。
今後も追いかけていきたい新人さんです。
実はこれらの作品は何気なく読んでみたら面白かったものが大半で
そう考えると本との出会いも一期一会の運次第なんだな、とか思ってしまいます。
皆さんが今年読んだ本でこれは良かった!というのがありましたら
是非是非教えて頂けると嬉しいです。
それでは、良いお年を!
スポンサーサイト
明けましておめでとうございます。
青柳碧人『千葉県立海中高校』が面白そうだったので購入したのですが、忙しくて積み状態。近いうちに必ず読みます。
私の好きな本は
・伊坂幸太郎『砂漠』
・支倉凍砂『狼と香辛料』
狼と香辛料は初めて登場人物の会話に魅力を持てた作品です。会話が内容全ての雰囲気の基盤を作り出していると思いました。
時間がないので本の内容は省略。めちゃくちゃなオススメ&文章で申し訳ございません。
良ければ読んでみて下さい。