fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

齋藤智裕『KAGEROU』

KAGEROUKAGEROU
齋藤 智裕

ポプラ社 2010-12-15
売り上げランキング : 61902

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★☆☆☆
廃墟と化したデパートの屋上遊園地のフェンス。「かげろう」のような己の人生を閉じようとする、絶望を抱えた男。そこに突如現れた不気味に冷笑する黒服の男。命の十字路で二人は、ある契約を交わす。肉体と魂を分かつものとは何か? 人を人たらしめているものは何か? 深い苦悩を抱え、主人公は終末の場所へと向かう。そこで、彼は一つの儚き「命」と出逢い、かつて抱いたことのない愛することの切なさを知る。


 巷で話題の水嶋ヒロの処女作『KAGEROU』を読みました。発売当初、Amazon のレビューで調子に乗ったねらーによる出張悪ふざけが加熱。冗談とも本気ともつかない酷評が乱立したためすっかり駄作扱いされている本書ですが、いざ手に取ってみると言われているほど酷くはなかったです。

 ただ、全体に書き込みが足りないのは確か。愛することがどうのとヤスオが語るくらい、アカネとの交流が大きなものだったようには全然見えないし、最後の展開ではキョウヤの存在に対する踏み込みもいま一歩。結末に関しては中盤でもきちんと伏線を張っているのに、そこで為される“人間が人間であるということ”についての葛藤・問答が話に生きてきていません。哲学ちっくな問題提起は面白いので、要素、要素をもう少し丁寧に拾って深めていけば良かったかなぁと思います。

 下手したらブラックな方向に傾倒しそうな設定でありながら、描かれている世界は非常に優しく純粋で、善意に溢れているのは素直に驚き。考えてみれば、表紙からして汚れひとつ付けられないような真っ新でした。下手にエンタメで濁さずに真っ向から説いてくるあたり、著者の「伝えたい」という真摯な想いが感じられます。

 私が読んだのは第5刷だったので例の修正シールは拝めず。検索してみたら、期せずして作品内容とマッチした最高の演出になっていたんですね(演出といえば29pのアレもGJ)。結局、出版社側がミスだったことを認めたのは残念ですけれど、それが奇跡的に作品の質を向上させることに繋がっていたのがすごい。小説の神様が微笑んだのか!?
 もう一点問題視されているオヤジギャグはオチをわかりやすくするために必要な設定だったので可。最後の最後でこれでもかと印象付けたのは失敗でしたが。ああいうのはさらっと、さも何でもないふうに書くのが効果的なんです。ミステリ読みの意見を言わせて貰うと。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析