fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

映画『オーケストラ!』

オーケストラ! [Blu-ray]オーケストラ! [Blu-ray]

Happinet(SB)(D) 2010-11-04
売り上げランキング : 17417

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★★☆
劇場清掃員として働くさえない中年男アンドレイ・フィリポフは、かつてはロシア・ボリショイ交響楽団で主席を務めた天才指揮者だった。彼は、共産主義時代、“ユダヤ主義者と人民の敵”と称されたユダヤ系の演奏家たち全員の排斥を拒絶し、名声の絶頂期に解雇されたのだった。ある日、清掃中にアンドレイは、1枚のFAXを目にする。それは、演奏を取りやめたサンフランシスコ交響楽団の代わりに、パリのプレイエルに出演するオーケストラを2週間以内に見つけたいという内容。その瞬間、彼は、かつての仲間を集めて偽のオーケストラを結成、ボリショイ交響楽団代表としてパリに乗り込むことを思いつく。
(2009年 フランス)


 レンタル版のパッケージに写っていた女の人があまりに美人でジャケ借りしてしまった作品(そして役名がアンヌ=マリー・ジャケだった。そういうカラクリ?)
 ストーリーはかなりの“やりすぎ”です。名門ボリショイ宛てに届いた演奏依頼を勝手にくすねてかつてのボリショイメンバーによる成りすましを目論む――という時点で既にハチャメチャが押し寄せてくる~♪ なのですが、そんなものはまだまだ序の口。パスポートの手に入らないメンバーのために空港で偽造パスを配るわ、結婚式のエキストラのバイトではマフィアの銃撃戦に巻き込まれるわ、パリに着いたらリハそっちのけで皆観光に出かけるわでもう大わらわ。おまえら、自由か!!

 元ボリショイの演奏者たちの多くは裕福とは掛け離れた生活を送っている人たちです。生きていくためのお金をつくるのに楽器を手放した者も少なくない。そんな彼らが苦しい“現在”から脱却するための手段がアンドレイの誘いに乗って憧れのパリに行くことでした。あのとき果たせなかった悲願をもう一度、というアンドレイの気持ちに同調していた仲間なんて殆どいません。パリに行ければ他はどうだって良いし、演奏に真面目に取り組もうという意思もさらさらない。あわよくば仕事を見つけ、そこに住んでしまおうとまで考えている。

 そこでカギとなるのが世界的ソリストのアンヌ=マリー・ジャケ。彼女との共演はアンドレイのたっての希望でした。アンヌ=マリーもまた、伝説の指揮者アンドレイ・フィリポフと同じ舞台に立つことを望んでいる。しかし練習にも姿を現さないやる気ゼロの彼らに失望させられる。
 公演を翌日に控え完全に決裂してしまったアンヌとアンドレイ、そしてボリショイの面々がひとつの“想い”を胸に最高の演奏に臨むために再び集まる場面には熱く込み上げてくるものがあります。どんなに落ちぶれたように見えても、決して裏切れない想いがある。自分のための演奏だったら平気で無視できた、でもこのコンサートは決して自分のためではなく――。

これ以上は言いません。後は自分の目と、耳で、感じたことがすべてです。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析