fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

谷原秋桜子『天使が開けた密室』

天使が開けた密室 (創元推理文庫)天使が開けた密室 (創元推理文庫)
谷原 秋桜子

東京創元社 2006-11-30
売り上げランキング : 554140

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★☆☆
それは、そうかもしれませんけど……でも気持ちだけは、きっと伝わるはずだと思ったから
行方不明の父親を捜すため、倉西美波はアルバイトに励んでいる。そのバイト先で高額の借金を負うハメになり困惑していたところ、「寝ているだけで一晩五千円」というバイトが舞い込んだ。喜び勇んで引き受けたら殺人事件に巻き込まれて……。怖がりだけど、一途で健気な美波が奮闘する。期待のシリーズ第一弾! 短編「たった、二十九分の誘拐」も収録。


「激アルバイター・美波の事件簿」第1作。
 2001年に富士見ミステリー文庫から発売されたライトノベルの新装版です。純正のラノベは殆ど読まないといいつつ、こういう移植されたものとか境界線ぎりぎりな作品は結構読んでいる私。基本、キャラミスが好きなので。

 険悪ながらも気になるアイツと、江戸っ子気質の陸上美少女に名家のお嬢様というふたりの親友。基本的なノリは、ひと昔というよりふた昔ほど前の少女マンガみたい。『ママレードボーイ』の世代より『ときめきトゥナイト』世代寄りですね、雰囲気は。
 美波の気は強いんだけど泣き虫な性格も、見ていて若干イラつく感じが少女マンガのヒロインっぽくて良い。やっぱり少女マンガの主人公といったら、頑張り屋だけど周りが見えなくなることもしばしばで、少しKYなところがあるのが王道だよね。そんな懐かしい空気を存分に味わいつつ、読了しました。

 メインとなる「天使が開けた密室」は解説でも指摘されているとおり、なんといってもタイトルが秀逸。一旦すべて読み終えた後で改めてプロローグを紐解いてみて、その明かされた心境にちょっと感動しました。これ以上にぴったりなタイトルは他に考えられません。何気にミスリードも効かせているし、この短い言葉によくぞここまでの意味合いを詰め込んだものです。もうそれだけで大満足。
 続く短編ですけど、下手したらこちらの方が出来が良かったかもしれない。誘拐事件と犯人の要求もなかなかお目に掛かれないようなトリッキーなもので、短編の中にキレイに伏線も収まっておりこれは面白い日常の謎ミステリ(やや逸脱?)でした。


そうそう。これもイラストがミギーさんでした。
富士見ミステリー版は『GIRLSブラボー』のまりお金田だったらしく、それはそれで見てみたかったかも。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析