fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

映画『プリキュアオールスターズDX2 希望の光★レインボージュエルを守れ!』

映画プリキュアオールスターズDX2 希望の光☆レインボージュエルを守れ!【特装版】 [Blu-ray]映画プリキュアオールスターズDX2 希望の光☆レインボージュエルを守れ!【特装版】 [Blu-ray]

ポニーキャニオン 2010-07-21
売り上げランキング : 39566

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★☆☆
おのれ、なんて数だっ!!
私、花咲つぼみ、中学2年生です。ある朝、心地よく眠っていたら、親友のえりかが部屋にやって来て「コフレがいなくなった!」って言うんです!あれ~?シブレの姿もありません!!机の上に残された招待券を手がかりに、私たちは海の上に浮かぶ遊園地・フェアリーパークへ。そこでシブレ&コフレを発見!周囲を見回すと、シブレたちみたいな超かわいい妖精&アトラクションがいっぱい!でも突然、怪しげな影が現れてパーク内が大混乱に…。その時、プリキュアたちが続々登場!なんと全部で17人!!こうなったら全員で力をあわせて、テーマパークの宝“レインボージュエル”を守って見せますッ!!


劇場版「プリキュア」シリーズ 第8作。
いやぁ~ 面白かったです。観てきました『プリキュアオールスターズDX2』。別段『プリキュア』の映画すべてを映画館で観たいというわけではないのですが、これはレンタル落ちまで待てませんっ!!(つぼみ風に)

 『プリキュア』は水準高いですからね、作品としての。★×3が決して低いというわけではないですよ、念のため。それでも個人的な好みでいえば前作(前々作?)の『オールスターズDX』の方が好きかな。前回はばらばらに存在していたプリキュアたちが最終的にひとつの場所に集まるというストーリー上、各キャラクターに満遍なくスポットが当てられ、それぞれに見せ場が用意されていたのですが、その点、今回はちょっと悲しいことに。
 変身バンクに尺を取り過ぎた反省からか、各プリキュアの変身シーンは大幅にカットされ、オールスターズが名乗りを上げてもすぐに戦闘にはならずに敵方が逃走するというなんとも締まりのない展開。まぁ子供や初見者からすると長ったらしいですけど、ああいうケレン味がなくなるとそれはそれで淋しいんですよね。ほら、口上を心の中で復唱したいじゃないですか(え、私だけ?)

 私の好きなSplash☆Starの活躍もほんの僅かでした。咲がお得意のおバカ加減で地図を読み違えるのと、のぞみと咲のノー天気コンビ結成くらい(Max Heart も出番少なめ)。
 しかし、活躍させるキャラをフレッシュ&ハートキャッチに絞った点はある意味では正解です。前回のフレッシュは完全に主役の座を他のプリキュアたちに喰われていましたが、今回は違う。ラビリンスとの戦いを通して見違えるくらいに成長したフレッシュと、現役の新人ハートキャッチとの対比。次々に眼前に立ちはだかる敵を先輩たちが押さえ、始終挫けそうになるハートキャッチのふたりを時に言葉で、時に力づくで、レインボージュエルの元へと向かわせる展開は手に汗握ると共に、まさしく“プリキュア”というバトンを渡していく作業に他なりません。
 それを経ての最終決戦。つぼみのが泣きながら、ラブとのみんなで観覧車に乗るという約束を果たしていないからという場面――そんな些細なことを為すために立ち上がるその姿が『Max Heart』最終回のなぎさに少し重なりました。大きくなるよ、つぼみ!!


 今作最大の特色はなんといっても変身前のキャラ同士の絡みでしょう。これは前回の戦いで初めて知り合い、その後も交友を深めていたからこそ。ラブの「のぞみちゃん」発言や、りんちゃんののぞみ×咲に対するツッコミ、なぎさとうららの食いしん坊コンビなどなど、全員集合ならではのやりとりが短いながらも繰り広げられてここらへんの演出は同じオールスターものでありながら上手く前作と差別化できています。
 さらに今回はサブキャラクターもオールスターズ。志穂やみのり、カオルちゃんのような準レギュラーは勿論、ミニッツ&アワーズ、ウサピョンなどの過去の映画のゲストキャラまで総登場でもはやウォーリーをさがせ!状態。とてもじゃないけど映画館では追いきれません。DVDが出た際には是非とも一時停止してじっくりたいところですね。それにしてもみんながミラクルライトでプリキュアを応援している中、ひとりスクープ写真を撮り続けている増子さんは流石でしたww

 毎度恒例となったミラクルライトは、今回は遊園地内で配られている設定なのですが、実はここが巧妙で、前作でプリキュアたちを救ったアイテムを妖精たちがマスコットアイテムとして配るというのは然りじゃないですか。なんの不自然さもない。けれど、ミラクルライトの存在が作劇の幅を縮めているのもまた疑いようのない事実ではあるので、そろそろこの手法も限界かもしれないとも思います。ま、私のような大人の意見よりも子供がどう思うのかが大切なんですけどね。

 ちなみにもうひとつのエポックメイキングであるEDのCGとダンスはかなりすごかったです。本編のCGはとにかく浮いていて使い方最悪でしたが、このEDのための実験と思えば許せないこともないです。神メドレーに神映像。もうこれは実写といっても過言ではないかと(過言だよ


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析