fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

築山桂『鴻池小町事件帳 浪華闇からくり』

鴻池小町事件帳―浪華闇からくり (ハルキ文庫―時代小説文庫)鴻池小町事件帳―浪華闇からくり (ハルキ文庫―時代小説文庫)
築山 桂

角川春樹事務所 2003-10
売り上げランキング : 816213

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★★☆
お嬢さんが世間知らずなのは、何も悪いことじゃありません。
ただ、こういう場所もあるんだということだけ、判ってくれたらいいんです。

大塩平八郎の乱から七年。「天下の豪商」といわれる鴻池本家の娘・澪は、病臥中の兄を見舞いにきた本家で、加賀藩の菊池兵吾と名乗る武士に襲われた。間一髪で澪を助けたのは、通りすがりの摺り物売り・孝助という男だった。だが、命の恩人だと思ったその男は、澪の兄の枕元から薬を奪い、逃げ失せてしまう。孝助の目的は何だったのか?澪は、幼馴染の奉行所同心・桐谷藤馬たちの協力を得て、真相を追い始めるが……。


 絶賛読破運動中の築山桂作品。今回は『浪華疾風伝 あかね 壱 天下人の血』の解説で紹介されていた『鴻池小町事件帳 浪華闇からくり』を読んでみました。

 この『鴻池小町事件帳』の主人公・澪の実家はその名のとおり『あかね』であかねを監禁した鴻池屋。200年の時を経て天下の豪商にまで成長した鴻池屋と、それをめぐる謎の連続毒殺死が今回の事件です。
 澪は七年前の大塩平八郎の乱の余波で嫁いでわずか3日の夫を失った過去があり、作中では“鴻池屋の後家小町”と呼ばれています。良いとこのお嬢さんで世間知らずの澪ですが、胸に一本芯の通ったところを持っているというのはご先祖様にあたるお龍と同じで、鴻池の血は争えないといった感じですね。
 また、この作品、『禁書売り』の「緒方洪庵 浪華の事件帳」から15年ほど後の時代が舞台で、本編に登場こそしませんが、大坂の適塾の緒方洪庵が澪の兄・善次郎を診たが原因がつかめないという話もでてきて思わずにやりとしてしまいます。何の役にも立たなかったな、章!どんまい。

 ストーリーも、毒殺事件の犯人は?孝助の正体は?鴻池屋の秘密とは?ということに絡めて、澪だけでなく藤馬や蘭方医の志津といった若い世代、希楽、藤治郎、宗太郎のかつての浅見道場三羽烏、手代の一蔵、謎の男・孝助、さらには敵役である菊池兵吾とその妻まで、殆どすべてといって良いくらい、登場人物各人にそれぞれ抱えたバックボーンがあって、彼らの行動はすべてそれらいままでの人生に基づいてのものなんですね。だから、誰の行動にも充分に納得がいくし、その心情も痛いほどに理解できる。そうやって別々に歩いてきた道が複雑に交じり合い、絡み合っていつの間にかひとつの事件へと収束している様(“いく”ではなく“いる”というのが個人的にポイント)は本当に見事で、まさに群像劇の白眉というべき作品です。
 ぱっと見、しっくりこない“闇からくり”というサブタイトルですが、“闇の計略”という意味の他に、この綺麗に収まっていく人間関係を整然と動くからくり仕掛けに喩えているのかな、と思いました。

 ちょっとやるせなくて痛みを伴うラストも、実は同時に前向きだったりもして、そんな余韻を残してくれる素晴らしい作品でした。
 築山桂にハズレなし!いや、ほんとに。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析