fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

竜騎士07『うみねこのなく頃に Episode1. Legend of the golden witch (下)』

うみねこのなく頃に Episode1(下) (講談社BOX)うみねこのなく頃に Episode1(下) (講談社BOX)
竜騎士07 ともひ

講談社 2009-08-04
売り上げランキング : 159946

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★★☆
1986年10月、伊豆諸島に浮かぶ小さな孤島“六軒島”。余命あとわずかと宣告された当主・金蔵の遺産問題のために集まった大富豪“右代宮家”の人々。だが、島が不吉な暗雲に包まれた時、魔女“ベアトリーチェ”を名乗る者から届いた一通の不審な手紙が、黄金の“伝説”を人々の記憶から蘇らせる。そしてそれは、忌まわしき“六軒島大量殺人事件”の幕開けだった――。


「うみねこのなく頃に」第1作 下巻。
 元はといえば、この下巻を読もうとしたときに、前に読んだ上巻の内容を忘れていることに気付き改めて読み返したわけですが、その再読からも絵本抜いても5冊置いて、という愚行。
だって他の本にも惹かれたんだもん(可愛い女の子ちっくな言い方で)

 それはさておき下巻です。六軒島大量殺人事件がいよいよ始まり、次々と殺されていく右代宮の人々。そして物語は、犯人不明、真相不明で様々な疑念を残したままに一旦の終わりを迎えます。
 そして、そう。『うみねこ』の物語はここからが本当のスタートです。
 どことも知れぬ空間でお茶会を開いて談笑する死んだハズの人々。恐らくその空間こそが、第九の晩と第十の晩の狭間。ベアトに復活を約束され、篭絡された彼らの中で唯一、戦人だけが事件の犯人は依然として人間であり、その手段も何らかのトリックによるもの、魔女に介入の余地などないと言い張ります。果たして犯人は人外の魔女なのか、それとも人なのか。著者・竜騎士07からの「あとがき」という名の宣戦布告もついて、俄然面白くなってきました。燃えてきます。勿論、言うまでもなく自分はミステリとしてこの作品に挑むつもりです。
 そんな初心表明をしたところで感想は締めくくり。

 以下、上巻同様、今巻の事件意外で伏線と思われる気になったところを。



1.夏妃と金蔵の関係
 これは前回も考察したことですが、このふたりの間には何かあることは確実です。ただ下巻序盤でのふたりのやりとりを見ていると、どうにも夏妃さんが金蔵の妾であったという感じがしないんですよね。金蔵の慈しみ方とその台詞、夏妃のいき過ぎたくらいの家への使命感を鑑みると、夏妃=金蔵の隠し子の方が信憑性のある仮説かもしれません。
 だからこそ「その身に片翼の鷲は纏えなくとも、心には刻まれている」し、だからこそ血族ではないにも関わらず片翼の鷲を身につけることを許された嘉音や紗音に辛く当たってしまう。うん、前回の考察「6.嘉音の台詞と熊沢さんのモノローグ」の仮定よりもこっちの方がしっくりくるかも。薔薇庭園での嘉音の独り言は単に羨ましかっただけ、ということで(酷い
 そんなわけで前回の「6.嘉音の台詞と熊沢さんのモノローグ」は取り消させて頂きます。そうすると蔵臼とは近親婚になってしまうわけだけど、旧家モノの王道でしょ、そこは。
 ただ夏妃自身、金蔵との会話で「血は繋がらずとも~」と言ってるんですよねー
 ふたりきりのときに嘘をつく蓋然性もないし……。これも違うのか?
 

2.朱志香の喘息
 六軒島のような自然に囲まれた島に長く住んでいるにも関わらず、朱志香が喘息持ちというところが引っ掛かります。喘息って、空気の綺麗なところに長く居れば症状が改善の方向に向かったりしますよね?都市の汚染された環境下ならまだしも、右代宮家の住居くらいしか建物らしい建物の存在しないこの島にあって、未だに喘息を抱えているというのがどうにもしっくりきません。
 古野まほろの『探偵小説のためのノスタルジア「木剋土」』ではないですけど、もしかすると六軒島自体がとんでもない爆弾抱えている可能性もあるんじゃないかなぁ……。金蔵の怪しげな薬品めいた酒の正体や、夏妃がなかなか子どもを授からなかった理由なんかも案外そんなところにあったりして。


3.朱志香の一人称
 これ、たぶん誤植だと思うんですけど、嘉音くんが殺された後に、朱志香が真里亞に詰め寄るシーンで、1度だけ一人称に“俺”が使われてるんですよね。普段――というか、それ以外は常に“私”なのですけれど。混乱して我を忘れて本当の姿(男?)がつい出てしまったという解釈も出来なくもないですが、朱志香が女であることには再三触れられているので、叙述トリックとか女装とか、そういったことはなさそうです、よね?


――以上が下巻の気になった点でした。
上巻とは異なり下巻は事件が主ですので、それ以外に注意して見るべきポイントはそこまで多くはなかったです。

事件内容についての考察は例によって例の如く、また後日。



スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析