fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

ポール・デイヴィッズ&ホレス・デイヴィッズ『スター・ウォーズ ジェダイの遺産』

ジェダイの遺産 (スター・ウォーズ)
ポール デイヴィッズ ホレス デイヴィッズ
偕成社
売り上げランキング: 1,061,848

★★★☆☆
ルークよ、ジェダイの失われた都を探せ! 夢に導かれ、幻の都を探すルーク。そこには“ジェダイの王子”が住んでいた。しかし、王子は狙われていた。トライオクユーラスが邪悪な帝国軍を率いて都に迫っていたのだ!


「ジェダイの王子」第2作。
 モン・カラマリでの死闘そしてベスピンでの任務を経て、今回舞台となるのはお馴染みヤヴィン4。かつて反乱軍が拠点を構え、マサッシの古代遺跡が残るこの衛星の地下には驚くべき秘密が隠されていました。
 シリーズ第2巻となる本作では引き続きトライオキュラスによる帝国の復権と並行する形で、いよいよ本題ともいえる“ジェダイの王子”ケンがお目見えします。ヤヴィン4の地下に密かに広がる完全に機械化されたディストピア的未来都市で、ドロイドたちにお世話をされて育ったただひとりの人間の子供――と書くだけでも既にトライオキュラスも真っ青なレベルで「スター・ウォーズ」の世界観から乖離したトンデモ設定です。
 さらにはこのケン、家庭教師ドロイドのHCによってルークやハンたち反乱同盟軍の活躍を勉強させられており、ミレニアム・ファルコンやフォースについての小論文を宿題とし、ヴェイダー卿やTIEファイターのフィギュアに囲まれながら暮らしているというぶっ飛び具合(挿絵はノンカノンの法則があるとはいえ)はもはやごく初期の段階に上梓されたスピンオフであることを抜きにしてもSカノン扱いなのは大いに頷けるところでしょう。むしろこれでよくSカノンのレベルに留められたな、とさえ思います。

 一方で、ルークやハンの活躍に憧れ、いつか宇宙で素敵な冒険をすることを夢見るケンはまさしく映画である「スター・ウォーズ」を観てその物語に胸を焦がした子供たちそのものでもあるのです。いつかはジェダイになることを夢見る特別な少年=未来のジェダイとは、まさしくいまこの本を読んでいる少年少女であり、きみたちこそが無限の可能性を秘めた“ジェダイの王子”であるというアプローチは児童文学としてとてもよく出来ていると同時に、『EP8』の主題と非常に似通っていることに気付かされます。「スター・ウォーズ」は常に人々と――子供たちと共にあり、その導となってくれる存在である。
 「SW」という文化それ自体を作品内に投影し、強いメッセージ性を打ち出した本作はレジェンズとしては確かに異色です。しかしながらその実大変カノン的であり、続三部作のテーマ性がこの頃から確固たるものとして既に醸成されつつあったことが窺え、2019年の現在だからこそ単なるネタ扱いではなく、改めて読み解く価値のある1作だといえるでしょう。
 また今作では森林破壊による手痛いしっぺ返しが終盤に重要な要素として盛り込まれているのもポイントで、捕鯨に対する問題提起を取り扱った前作に続き、環境問題への強い意識が窺えます。


スポンサーサイト



Comment

 

シークエルのポーはヤヴィン4でスカイウォーカーにまつわる話を聞きながら育ったという設定は、この小説が元ネタなんでしょうか。
小説は追ってますが、コミックは読んでないのでそこら辺が気になります。
ただ、EP9でスパイスの運び屋だった過去も明かされましたが…。
  • posted by カントバイト の男 
  • URL 
  • 2020.03/29 11:27分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析