fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

芦沢央『雨利終活写真館』

雨利終活写真館雨利終活写真館
芦沢 央

小学館 2016-11-29
売り上げランキング : 166024

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★☆☆
巣鴨の路地裏にひっそり佇む、遺影専門の写真館。祖母の奇妙な遺言が波紋を呼ぶ(「一つ目の遺言状」)。母の死を巡る、息子と父親の葛藤(「十二年目の家族写真」)。雨利写真館に残る1枚の妊婦写真の謎(「三つ目の遺品」)。末期癌を患う男性の訳ありの撮影(「二枚目の遺影」)。撮影にやって来る人々の生き様や遺された人の人生ドラマを見事な謎解きで紡ぎ出す。


 失恋の傷も癒えぬまま祖母の遺書に託された謎を知るべく遺影専門の写真館を訪れたヒロインが、お客としてやってきた人々の抱える事情と残された禍根を溶かすべく奮闘する連作ミステリ。
 『許されようとは思いません』で本ミス2017で第13位にランクインした著者による終活をテーマにした1作です。昨年度の本ミスはノーマークの作品、作家さんが多く個人的にはかなり意外な結果だったのですが芦沢央もそのうちのひとりでした。
 本作は4話構成となっていて、亡き祖母の遺した奇妙な、そして理不尽な遺言書からヒントを掻き集め本当の目的に至る暗号モノ「一つ目の遺言状」が特に抜きんでています。終活とは自らの人生を振り返り、締めくくる行為であり、そこには長い年月の間に蓄積された想い出とパーソナリティがすべて詰まっている。だからこそ、過去を振り返る作業が直接的に謎解きへと繋がっていく。かつて新本格は人間が描けていないと揶揄されましたが、本書においては推理を行う作業そのものが故人(まだ亡くなっていないパターンもありますが)の生きてきた道を語ることでもあるのです。

  一方でそれ以外の3本はタネに見当がつきやすく、情報が出揃わない段階からヒロインが真相をコレと決めつけ飛びついてしまうため作者が先走って誤導しようとしているようで、どうにも上滑っているように感じてしまいます。また件の「一つ目の遺言状」についても謎解きはともかく、実用性とは異なる部分で果たしてそれで価値を担保できているのかが門外漢には少々疑問。そこまで突っ込むのは野暮とは思いつつもあと一歩のフォローが欲しくもありました。
 いま流行りのいわゆる“ほっこり”系のように作り上げようとすればもっとハートフルで優しい世界にできそうなところを敢えてそこまで踏み込まず、人間関係に解決の糸口だけ見せて後は各人の未来に任せる押しつけがましくない温かさはこの手の作風としてはなかなか異色で、良い意味でドライな距離感も新鮮です。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析