fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

麻耶雄嵩『あぶない叔父さん』

あぶない叔父さんあぶない叔父さん
麻耶 雄嵩

新潮社 2015-04-22
売り上げランキング : 121873

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★☆☆☆
鬱々とした霧が今日も町を覆っている――。四方を山と海に囲まれ、古い慣習が残る霧ヶ町で、次々と発生する奇妙な殺人事件。その謎に挑む高校生の俺は、寺の小さな離れに独居してなんでも屋を営む、温厚な叔父さんに相談する。毎回、名推理を働かせ、穏やかに真相を解き明かす叔父さんが、最後に口にする「ありえない」犯人とは!


 霧に覆われた陰鬱な町で起きる殺人事件の数々に、なんでも屋の叔父さんと彼を慕う語り部の少年が巻き込まれる連作短編集。
 麻耶雄嵩の最新作は金田一耕助を思わせる風貌の、気弱で人の好い叔父さんが探偵役を務めた全6篇から成る短編集。とはいえ、そこは麻耶雄嵩、当然普通のミステリであるはずもなく。いかにも名探偵然としたキャラクターを意識的に登場させた上で本格ミステリ全体を皮肉るような、名探偵像へのアンチテーゼを指向した実に捻くれた作品となっています。
 ただし本作についてはその方向性が空回りしている感もあり、第1話で見せた禁じ手で読者を驚かせたかと思えば、以降の章も殆ど出オチ同然の展開を執拗に繰り返してくるため、真相がどうこうといったミステリ的な旨味は皆無に等しいです。これをシュールな天丼ギャグと笑えるか、ワンパターンでダレていると判断するかで本書を楽しめるかどうかが決まるでしょう。

 それぞれの事件に使われているトリックもかなり無理くり且つ凡庸なネタが多く、さほど面白味はありません。それを含めて既存のミステリを嘲笑っている、といった見方もできるにはできるのでしょう。叔父さんはじめとする登場人物たちも基本的には善良な人間として描かれ、あまつさえどの話もハートフルと受け取られ兼ねない〆め方をしてはいるのです。しかし、よくよく読んでみればそんな和やかムードになることがまず異常であり、そこでしんみりしてしまうこと、“良い話”として終わってしまうのは頭のネジが数本ぶっ飛んでいなければ到底出来ない所業です。そのため読後感は決して悪くないにも関わらず、据わりの悪さと薄ら寒さが滲んでいて、まるで晴れることのない霧に包まれた町そのもののようでもあります。
 物語としても最終章でまったくケリがついていないのももやもやの一端を担っているのですが、そうした瑕疵になり兼ねない部分さえも「麻耶だから」のひと言で肯定もしくは絶賛されてしまうのは、なんとなくズルい作家だなぁと思うのでした。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析