fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

小島正樹『呪い殺しの村』

呪い殺しの村呪い殺しの村
小島 正樹

双葉社 2015-02-18
売り上げランキング : 376556

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★☆☆☆
東北の寒村・不亡村に、古くから伝わる「三つの奇跡」。調査に訪れた探偵の海老原浩一は、術を操る糸瀬家に翻弄される。一方、「奇跡」と同時刻に、東京で不可解な連続殺人が発生。警視庁捜査一課の鴻上心が捜査にあたる。被害者には不亡村との繋がりがあった。海老原は鴻上とともに、怨念渦巻く村の歴史と謎の解明に挑むのだが……。


「海老原浩一」シリーズ 第7作。
 幼い頃に両親を殺された青年、海老原がその謎を追う過程で訪れた東北の寒村で、憑き筋の家系と呼ばれる一族にまつわる事件を解決する長編ミステリ。昭和の時代を舞台に千里眼、予知、呪殺の三大秘術、監視する刑事の目の前で行われた不可能殺人、過去に起きた密室状況から人間消失といった奇想性の高い謎の数々と大胆なトリックに彩られた、極めてオーソドックスな作品です。

 “やりすぎミステリ”と称されるだけあって「実現不可能?クソ喰らえ!」とでも言うようなトリックが大盤振る舞いにぶち込まれ、その年代設定も手伝って古き良き新本格を思わせる懐かしい雰囲気に満ち溢れています。そうした方向性が故に真新しさや先進性に欠けていることも否めず、たとえば本書における呪殺では人の命を奪う行為はさすがにマズい、という術者の判断から代替として人形が指定されたとおりの態様で発見されるのですが、そもそもの問題として人を殺すためのメカニズムが人形の現出と同じであるハズがないわけで。これではいかにもインチキです、暴いてくださいと述べているようなものでしょう。
 そういったツッコミもなく、ただ作中人物たちが目の前の事象を解くべき課題として受け入れてしまう不自然さが、先人の用意した庭の中で決められた遊びを決められた手順で行って、満足しているだけのようにしか見えないのです。

 地の文に嘘を書いていなければOK、な精神で小賢しくも読者を煙に巻こうとしている箇所があったのも個人的にはマイナス点です。いや、厳密にはルールに抵触はしていないよ? でも、少なくとも本格作家が本来掲げるべきフェアプレイの精神からは掛け離れているし、スポーツマンシップに則っているとは言い難い。心象的には限りなくクロに近いグレーです。しかもそれが成功しているのならともかく、下手に誤魔化そうとしたために余計に悪目立ちしているという……。
 今年の作品だと安萬純一『青銅ドラゴンの密室』にも言えますが、2010年代に出すからにはいつかどこかで見たような話に終始するのでなく、2010年代に出す意義をしっかり盛り込んだミステリにして貰いたいところです。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析