fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

天祢涼『謎解き広報課』

謎解き広報課謎解き広報課
天祢 涼

幻冬舎 2015-05-26
売り上げランキング : 320602

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★☆☆
田舎の町役場に就職した、都会育ちの新藤結子。やる気も地元愛もゼロの新人が任されたのは広報紙づくり。取材するのは、名産品、豊かな自然、魅力的な住民、そして「謎」――。 「来年で仕事を辞める」と心に決めながら、取材と締め切りに追われる結子。ある日、町立病院の院長から「難病で死んだ息子を記事にしてほしい」と頼まれるが、死因に不審な点があることに気付く――。仕事熱が高すぎる上司・伊達、暴言連発の町長・鬼庭、東京から左遷されてきた新聞記者・片倉たちに囲まれながら、彼女は事件解決に奔走する。


 地方の町役場で広報課に配属されることになった新人公務員の主人公が、取材を行う過程で何かと問題にぶち当たり、その度々に謎解きを余儀なくされるお仕事ミステリ。
 いまや作者のお得意ともなった特定の職業をクローズアップしたユーモア調の連作ミステリで、ジャンルとしては日常の謎になるでしょうか。防災組織運営に使命感を燃やす元締めが突然解散を宣言した理由、デジカメで撮られたお祭りの写真を消した犯人探し、ゲームの製作者が町がモデルになったことを頑なに否定する理由などの全5篇構成です。
 ヒロインの結子は過去の失敗から「頑張ること」をやめた倦んだ日々を送っており、そんな彼女が嫌々ながらの取材を通して段々と広報紙づくりの楽しさに目覚め、失敗を乗り越えて大切なものを取り戻していく成長物語でもあります。

 優しそうに見えて腹黒な上司の下、広報紙担当の仕事に追われる結子の1年間を描きながら、最終的に大きな流れとなって地方自治体の晒される現況から広報紙の存在意義を問う社会派な一面も持ち合わせていて、それが全体を通しての謎に直結してストーリーとミステリの両方からクライマックスを盛り上げているあたりが上手いです。
 ひとつひとつの短編の出来も申し分なく、探偵役が天才型ではないあくまで等身大の素人であるからこそ推理のひっくり返しを生んでいるのも興味深い。
 難点を挙げるとするならば、どれも小綺麗にまとまりすぎていて飛び抜けて鮮烈な印象を残す話がないことでしょうか。明らかに『もう教祖しかない!』の執筆中に思いついただろうというアイディアが見られたりと、どことなく副次的な匂いがし、天祢涼の実力からするとこのくらいは片手間で書けてしまいそうな気もするんですよね。そろそろ講談社ノベルス作品のような、いかにも探偵小説然なガツンとしたミステリも恋しいです。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析