fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

織守きょうや『黒野葉月は鳥籠で眠らない』

黒野葉月は鳥籠で眠らない黒野葉月は鳥籠で眠らない
織守 きょうや

講談社 2015-03-19
売り上げランキング : 273233

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★☆☆
ねえ、もうそろそろ、私のこと好きになった?
15歳の少女にわいせつな行為をさせたとして21歳の元家庭教師が逮捕された。被疑者の大学生は何かを諦めたように本心を話さない。頭を抱える新米弁護士の前に現れた黒野葉月――被害者の高校生は、やがて途轍もない行動を起こす。法の奥深くへ分け入り、新米弁護士木村と先輩高塚のコンビが知る、四つの秘密。予測不能の事件の行方。加害者も、被害者も――相談者たちは、一様に何かを隠している。


 新米弁護士が自身の担当する案件の裏に潜んだ依頼人の思惑に翻弄される連作ミステリ。実際に弁護士の仕事をしている作者によるリーガル・ミステリ短編集です。
 本書は著者初のミステリ作品ながら第3話「三橋春人は花束を捨てない」がこの1年に発表された秀逸な短編本格を集めた『ベスト本格ミステリ』の2015年版に選出されるなど、その内容と実力は折り紙付き。「依頼人は嘘をつく」との有名な言葉どおり、それぞれの相談者には何かしらの隠し事があるように感じられ、より適切な対応を行うために主人公がその真意を探っていく、ホワイダニットに力点を置いた短編集となっています。

 収録されている4篇はどれも現行の法制度を逆手にとった一手が本格ミステリとしての驚きを生んでいるものばかりで、依頼人を取り巻く状況と目的の不一致が作る二重、三重の堅牢な壁をいかにしてクリアし、期待される結果に近付けるかという構造は物理トリックのそれと同じといえるでしょう。いわば個々人の心情と法律に由来する不可能状況の創出です。
 ヤンデレに片足を突っ込んだクーデレ女子高生、黒野葉月がキーパーソンとなる表題作は特にこれが極まっており、被疑者すらも抵抗を諦めたがんじがらめの負け戦から、たったのひと言ですべてをひっくり返す鮮やかさには感嘆しました。
 どちらかといえば堅実なタイプの作風ではありますが、本格ミステリを書く技量は疑いようもありません。円居挽、森川智喜に続く講談社BOX出身作家のミステリジャンルにおける活躍を、大いに期待したいです。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析