fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

映画『シン・シティ』

シン・シティ [Blu-ray]シン・シティ [Blu-ray]

ジェネオン・ユニバーサル 2013-12-20
売り上げランキング : 618

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★☆☆
醜い傷跡が顔に残る仮出所中のマーヴに愛をくれたのは、高級娼婦のゴールディだった。しかし彼女は殺され、罪をきせられたマーヴは復讐を心に誓う。農場で殺人鬼ケヴィンにハンマーで倒されたマーヴは、この男こそゴールディ殺しの犯人と確信。脱出したマーヴは、黒幕がロアーク枢機卿であることを突き止める。罪の街“シン・シティ”を舞台に、3人の男たちが繰り広げる復讐劇を描く。 (2005年 アメリカ)


「シン・シティ」第1作。
 地上波で放送があったので録画視聴。犯罪者の蔓延る街、シン・シティに生きる者たちのバイオレンスでハードボイルドな生き様を綴ったアメコミアクションです。
 本作は3つの独立したストーリーから成る群像劇で、いつかどこかですれ違った男たちがそれぞれの愛のために各々の敵と闘います。自分語りともいえる小洒落たモノローグが多用され、ダークでダーティで時にグロテスクな描写が入りつつも誇張されたキャラクター性とコミック原作らしいぶっ飛んだ展開で辛気臭さを感じさせないエンタメに仕上げているのはさすがです。

 それにも増して目を引くのは、その独特な表現技法でしょう。全篇に渡ってモノクロを基調とし、血の色の赤とごくごく一部の限られた部分だけに彩色を施した映像は観ている人間に強烈な印象を植え付け、色味そのままのビビッドさで心に直接訴え掛けます。
 カットのひとつひとつ、セリフの一言一句がいちいち「キメ」であり、ケレンを感じさせるかと思えば、別のシーンではまるで芸術作品のように絵画的な構図の映像を映し出す。大体においてコミックの映像化というと、いかにしてマンガに描かれているものをリアルな世界に落とし込むかが課題となりますが、本作の場合はその逆で、二次元で表現された1コマ1コマをそのまま三次元に起しているような印象を受けます。つまり、実写映像で観るコミックなのです。
 そうした理由から、普通の映画を鑑賞するつもりで臨むと違和感も少なくなくクセの強い作品ではありますが、ハマれる人は大いにハマることでしょう。
 
 それにしてもジェシカ・アルバの可愛さよ。彼女の場合、美人というよりも本当に「可愛い」なんですよね。中学時代にテレビで観た『ダークエンジェル』で初めて知って以来、ずっと好きな女優です。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析