fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

天祢涼『もう教祖しかない!』

もう教祖しかない!もう教祖しかない!
天祢 涼

双葉社 2014-07-16
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★★☆
老朽化した銀来団地で急速に広がりを見せる新宗教“ゆかり”。大手流通企業スザクのセレモニー事業部で働く早乙女六三志は、顧客との生前葬儀契約を守るべく、教団潰しを命じられた。ところが、同世代の教祖・藤原禅祐は訴える。「今や若者は、社会や成功者にとって搾取の対象でしかない」「そんな我々が逆転するには、もう教祖しかないのです!」そして両者は、“ゆかり”の存亡を賭けてある勝負に挑むことに――。


 地方の都市の団地を中心に急速に信者を増やしつつある新宗教の青年教祖と大企業のエリート社員とが信者数の増減を賭けて争う連作ミステリ。天祢涼が前々からアナウンスしていた新興宗教(作中の表現に倣うなら新宗教)を題材としたエンタメ小説です。
 一見ミステリ色の薄そうな作品ですが、「約束の期日までに定められた人数の信者を獲得できなければ解体」という条件を元に、宗教法人化を目指す“ゆかり”、生前葬儀契約を増やしたいスザクの対立する二者があの手この手で相手を騙し出し抜き合い、イベントの裏に潜む計画と打たれた布石から住民の心を掴んでは引き離す駆け引きはまさにコンゲームのそれであり、読者を驚かせ、納得させるだけの量の伏線が充分以上に撒かれているため本格といって差支えのない内容に仕上がっています。
 特に最終章におけるタイムリミットが迫る中での、賛成派反対派入り混じる全団地住民を前にしての心理戦は圧巻で、互いのカードを切る毎に一分一秒単位で情勢が目まぐるしく変化するリアルタイム感は実にスリリング。『セシューズ・ハイ』でも見せた、観衆をも巻き込む“劇場型”の謎解きのケレンに通ずるものがありました。

 一般的にミステリでは胡散臭く怪しげな存在として描かれがちである宗教団体を現代に則した切り口で捉え、教祖の最終的な目的が金儲けにせよ決してそれが悪意による騙しではなく、その過程で新宗教に関わった人たちに確かに幸せにしているwin-winの関係でいるのなら、それは対価を払って欲しい商品を得るビジネス行為と何ら変わらないのではないかという視点も斬新ですし、我欲にまみれていたハズの男が自分の紡いだ“ゆかり”によって知らず知らずのうちに変わっていたことを思わせるラストも爽やかで良かったです。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析