fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

東川篤哉『純喫茶「一服堂」の四季』

純喫茶「一服堂」の四季純喫茶「一服堂」の四季
東川 篤哉

講談社 2014-10-09
売り上げランキング : 9483

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★★☆
ぬるいですわね! まったく、ぬるすぎますわ。まるで『一服堂』のアイス珈琲のように。
そのような生ぬるい質問には、わたくし、まったく答える気がいたしませんわ!

珈琲の味は、いまひとつ。でも推理にかけては一級品。古都・鎌倉でひっそりと営業する古民家風喫茶「一服堂」。エプロンドレス姿の美人店主は、恥ずかしがり屋で人見知り。しかし、事件となるとガラリと人が変わってしまう。動機には一切興味がない安楽椅子型の名探偵が「春」「夏」「秋」「冬」の4つの事件を鮮やかに解く。


 喫茶店の美人バリスタがお客の持ち込む猟奇殺人の話を聴いて、交わされる推理の不甲斐なさに憤慨しつつ謎を解く安楽椅子探偵もの連作ミステリ。2013年~2014年に『メフィスト』に掲載された4篇を1冊にまとめた作品です。
 人見知りの店主と常連客の織り成すミステリ、極めつけはこともあろうに舞台が鎌倉という誰がどう見ても『ビブリア古書堂の事件手帖』や『珈琲店タレーランの事件簿』の流行に便乗したとしか思えない設定で臆面もなく書いてしまうのはさすがというべきか。著者自らインタビューでそのことを半ば認めてなおそれが許されるのは、東川篤哉の芸風(?)の成せる業でしょう。
 本書では磔やバラバラ殺人、密室などどの短編においても血生臭く猟奇的な香りが漂っているのが日常の謎をメインとする類書との大きな違いであり、回を重ねるにつれてどんどんコメディ要素がエスカレートしていくのも特徴のひとつです。後半ふたつはあまりの振り切れっぷりに笑う外ありませんでした。

 かと思えば、最終話でしれっと大技をぶちかましてくれるのが侮れないところで、これによって小説のタイトルは勿論、あからさますぎる設定や装丁にまでも重要な意味を持っていたことに気付かされるばかりか、『ビブリア』や『タレーラン』に寄せたセールス自体が著者の企みのうちであった可能性すら湧いてきて、仕込みの尋常でない周到さに舌を巻きます。
 しかもそれが単なるサプライズに留まっているのならありきたりな作品で終わったのですが、件の仕掛けが密室に開いた抜け道を覆い隠す役割も果たしているのです。いや、むしろ謎解きにおける効果を考えた場合、密室トリック成立のために付随した1パーツであるきらいの方が強く、その「補助」を目的にすべてが作られているのです。これはちょっと凄すぎる。
 昨今、こうした手法を安直に用いた小説がとにかく多く出回る中、そこに課したミステリ的意義と労力の大きさから高く評価されて良い作品だと思います。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Trackback

トラックバック URL
»»この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

『純喫茶「一服堂」の四季』東川篤哉

珈琲の味は、いまひとつ。でも推理にかけては一級品。古都・鎌倉でひっそりと営業する古民家風喫茶「一服堂」。エプロンドレス姿の美人店主は、恥ずかしがり屋で人見知り。しかし、事件となるとガラリと人が変わってしまう。動機には一切興味がない安楽椅子型の名探偵が「春」「夏」「秋」「冬」の4つの事件を鮮やかに解く、連作シリーズ! 目次・春の十字架/もっとも猟奇的な夏/切りとられた死体の秋/バラバラ死体と...

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析