fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

幡大介『股旅探偵 上州呪い村』

股旅探偵 上州呪い村 (講談社文庫)股旅探偵 上州呪い村 (講談社文庫)
幡 大介

講談社 2014-02-14
売り上げランキング : 93651

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★★☆
トリックなんてもんは、もう出尽くしておりやす。言ってみれば出涸らしの茶みてぇなもんなんで。
いつもと同じ茶葉の、味わいの薄くなっていく一方の茶葉に、砂糖を入れたり、塩をまぶしたりして、
一見、目新しそうに味わいを変えているだけでござんすよ

渡世人三次郎の行くところに事件あり。中山道倉賀野宿で若者が、村の名主屋敷の三姉妹の死を予言し果てた。よじれたシダ、滝壷に吊るされた女、モウリョウと化す棺の骸……怪異に満ちた火嘗村を最大の悲劇が襲う! 三度笠の名探偵は、すべての謎を解き明かすのか!?


 一昨年に刊行されるや話題を呼んだ、幡大介による時代小説×本格ミステリ路線作品の第2弾です。既に自死とわかっている案件をどうにか隠蔽するためにそれらしい嘘を捏造することを命題とし、連作短編集としての趣が強かった前作とは変わって今度はがっつり長編ミステリ。それも、不穏な言葉を遺して亡くなった名主の息子の故郷を訪れた渡世人が、いわくありげな三姉妹と村人たちをめぐる連続猟奇殺人事件に巻き込まれる王道直球の寒村ものです。
 メタとネタに彩られた本編のはちゃけ具合は前作以上で、ミステリあるあるへの言及は元よりSFプロパーへの手厳しいツッコミ、果てはクトゥルー神話まで、会話文も地の文も構うことなくジャンルを跨ぎ詰め込めるだけ詰め込んだ暴走具合に笑いが止まりません。惨劇を未然に防ぐために探偵を雇っているのに、事件を発生させなければ物語が進まない都合上、わざわざ隙を作ることに腐心するくだりが最高すぎる。どんなジレンマだ。

 かと思えば、そうしたやりたい放題なお遊び部分が伏線にもなっていて、なお且つ読者の目を眩ませるカモフラージュも兼ねているから馬鹿にできません。
 最終的な真相やそこに用いられているガジェットはこちらも半ば王道の“お約束”であり、それもまたミステリ読みをにやりとさせる一方で、ネタをネタにしか感じさせないことで読者の思考を「ギャグである」という認識に留めさせ、その先の推察にまで向かないようにするあたり、なかなかどうして強かさの光る作品でした。
 いわゆる金田一的な名探偵像に対してひとつの解答を示したラストにもただのパロディ以上の意義を感じます。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析