fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

高里椎奈『うちの執事が言うことには』

うちの執事が言うことには (角川文庫)うちの執事が言うことには (角川文庫)
高里 椎奈

KADOKAWA/角川書店 2014-03-25
売り上げランキング : 55722

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★☆☆
君は信じてくれる人間しか信じられないの?
日本が誇る名門、烏丸家の27代目当主となった花穎は、まだ18歳。突然の引退声明とともに旅に出てしまった父親・真一郎の奔放な行動に困惑しつつも、誰より信頼する老執事・鳳と過ごす日々への期待に胸を膨らませ、留学先のイギリスから急ぎ帰国した花穎だったが、そこにいたのは大好きな鳳ではなく、衣更月という名の見知らぬ青年で……。


「うちの執事が言うことには」第1作。
 新米執事と未熟な当主がコンビを組む上流階級系日常の謎ミステリ。
 昨今のライトミステリブームの流れに乗って角川文庫より書き下ろしで始まった新シリーズです。メフィスト賞作家としての高里さんはキャリアの長い方ですが、高田崇史と同じくこれまで他社からは殆ど発表していない半専属状態の作家さんだっただけに、いきなりシリーズ化ありきでアナウンスされたのは意外でした。
 ちなみに自分は「フェンネル大陸」と「天青国方神伝」しか読んでいないので、これが初の高里ミステリになります。

 収録されているのはお屋敷からの銀食器窃盗、パーティーでのモデル殴打事件、遊園地からの誘拐の3本に、インターバル代わりの閑話を挟んだ全4作。日常の謎と呼ぶにはやや物騒ではありますが、主人公の花穎には以前にも数度誘拐された経験があったりと、上流社会ではあくまでも“日常”と呼べるレベルに留まっています。
 基本的にどの事件もミステリとしての難度は高くなく、人物配置から犯人は大方推測可能。目の覚めるようなトリックが用いられるわけでも、驚くほどの真相が隠されているわけでもありません。
 しかしながら、抜かりなく張られた伏線と推理のプロセスは鮮やかで、真相に見当が付いていてもなお“過程”で読者を驚かせるだけの巧さがあり、シンプルだからこそより一層にそれが際立ちます。
 第2話「白黒羊と七色の鬼」での被害者の状況から犯人の行動を導き出し、そこからまた別の伏線へと繋げる流れ、第3話「ヘンゼルとグレーテルのお菓子の家」にて何気ない描写に隠されている非合理的な事実。伏線が回収される度に思わず、なるほどねと頷いてしまいました。

 ミステリ読みが常々求めるような凄まじいインパクトを放っているわけではないのに、きっちり本格として作られている。一見軽くてもしっかりミステリであり、本格なのです。フェアとアンフェアの境界もあやふやななんちゃってミステリが氾濫することの少なくないこのジャンルにおいて、こうした作品は非常に貴重です。
 設定面からも感じられるそこはかとないBL臭はさて措いて。「本格?何それ、おいしいの?」な人でも気軽に手に取れるミステリの入門編として、また本格読者も安心できる軽めのミステリとして、これ以上なく最良の1作に仕上がっています。侮るなかれ、オススメです。

スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析