fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

ウルトラマンギンガS 第2話「ギンガ対ビクトリー」


 既に先週ぶんの放送になりますが、『ウルトラマンギンガS』第2話の感想です。
 前話ラストのギンガとビクトリーの衝突から始まる今回は、テレビシリーズの「ウルトラマン」では久々の市街地戦! それもバトルに次ぐバトルの連続でとにかく観ていて飽きさせない。
 電気エフェクトを纏った尻尾で縦横無尽に攻撃を仕掛けるエレキング、長物を振り回しスタイリッシュにそれを捌いていくギンガ、ウルトランスで怪獣の能力を用いつつビルを踏み台に跳躍してみせるなど自身の身体能力も遺憾なく発揮するビクトリー etc……。
 エレキングという(言っちゃあ悪いけど)良い加減出番も多く食傷気味ですらあったキャラクターを見せ方ひとつ、撮り方ひとつでここまで見応えのあるものに変えてしまうのかと思わせるほど新鮮な画ばかり。何といっても白眉は、夜の住宅街にエレキングの尻尾が見え隠れするシーンですね。いち怪獣好きとして、こういう迫力ある構図には興奮しちゃいます。

 CGエフェクトとミニチュア特撮の融合、キレのあるアクションの数々は『ウルトラ銀河伝説』以降に変わらざる得ないと強く感じさせた新時代の「ウルトラ」シリーズのバトルの在り方を、存分に見せつけてくれました。劇場版だった『サーガ』は別として、『ギンガ』ではアベ監督以外にここまでケレン味のあるバトルを見せてくれた話はなかったですからねえ。
 これで本当に赤字体制にも陥らず、予算の範囲内で収まっているのだとしたら、もはや言うことないでしょう。分割1クールだろうが2クールだろうが上等どころか大歓迎。
 新しいエピソードが組めない時期は過去作ピックアップで食いつなぎ、1年の半分は新作に充てる海外ドラマや『相棒』と同じ方式です。今後しばらく、よりベターな手段が見つかるまではこの列伝内新作形式でやっていくのが「ウルトラ」シリーズにとって最も健全で、最適な手段なのではないでしょうか。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析