2014.07/22 [Tue]
ウルトラマンギンガS 第1話「切り拓く力」
昨年、『新ウルトラマン列伝』内にて放送された『ウルトラマンギンガ』のセカンドシーズンが遂に始まりました。予算なし時間なし出演者少なしの体力ほぼゼロ状態の中、ギリギリで作られた新作テレビシリーズでしたが、幸いにしてその試みは成功し、こうして「ウルトラマン」初の第2シーズン製作(『大怪獣バトル』は「ウルトラマン」ではなく「ウルトラ」シリーズということでw)にまで繋げることができたのは嬉しいばかり。
実際、今回からはマクドナルドが新たにスポンサーに付いたり、日産が協力してくれたりと着実に前作時点よりも状況が改善されているのが良いですね。
それは映像面にもいえることで、新たなスタッフ、新たな怪獣、そして新たなウルトラマンを迎えて作られた『ギンガS』はこれまでの「ウルトラマン」と比べて何ら遜色のないどころか、より面白く、より燃える作品となっていました。
今作は初っ端のビクトリウム採掘からとにかく押せ押せで、世界観の説明も置いたままとにかく勢いで突っ切ってくれます。このあたりは(仕方のないこととはいえ)総集編を乱発した1期の反省もあるだろうし、それ以上に既にある『ギンガ』の物語を土台とすることで大幅に説明をスポイルできたのかな、と。
ギンガよりも先にビクトリーが登場するのはその最たるもので、ライバルキャラを先に出しても主役が食われすぎないのは、何より一期があったからでしょう。ギンガ同様全身にクリスタルを散りばめながらも赤と黒、そして黄色をメインにした配色はウルトラマンとしてはかなり異彩を放ったものながら、これまでマンタイプ、セブンタイプの二方に偏りがちだったデザインから転換したまさかのエース顔というのが意外です。一般にマンタイプに見られがちなエースですが、実は頭部の形状含め歴代ウルトラマンの中で後にも先にもない唯一無二のデザインなんですよね。
メインにマン顔、サブがセブン顔ではなく、敢えてそこを崩したデザインを持ってきたことにスタッフの挑戦心を感じます。
エージェント側の中ボス格がチブル星人というのも意外なチョイス。しかも身体の弱さを補うためにチブローダーに搭乗しており、これだけ見てももしかしてエクセラーはプラズマギャラクシー出身?と想像を掻き立てられます。
しかしこのチブル星人、CGキャラクターだとは思うのですけど、チブローダー内の本体に関しては殆ど実写と差異のないレベルじゃないですか。CG技術も進化したものです。
敵怪獣がEXレッドキングなのはまたかと感じないこともないですが、土を巻き上げ闘う煽り構図と1期のキングパンドン戦でも見られたマグマどっぱーん!!もケレン味があって非常に宜しい。
マグマとギンガサンダーボルトを相打ちにさせてからのギンガクロスシュートという二段攻撃も痺れます。フィニッシュに必殺技ひとつ放って終わりではなく、ギンガの技の多用さをフルに活かした戦闘なのが素晴らしい。このあたりは『AtoZ』や『MEGAMAX』で全メモリチェンジ、全スイッチ換装を見事に実現させてくれた坂本監督らしい演出です。
坂本監督はこれで「戦隊」「ライダー」「ウルトラ」の三大特撮シリーズでメイン監督を務める偉業を成し遂げたわけですが、そこまで引っ張りだこになるのも頷けるというもの。
何より、東映で培ったノウハウを円谷で活かし、縦割り行政的だった特撮業界に技術のパイプラインを敷いてくれたことは今後に大きな意味を持ってくるハズです。
『ギンガ』の独自性である脱防衛チームの青春ものが潰れてしまった点は些か残念ではあるものの、また毎週こうして「ウルトラマン」を楽しめるのは至福の極み。『ウルトラマンギンガS』、期待しています。
スポンサーサイト
- at 19:48
- [ウルトラマンギンガS]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form