fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

小島正樹『硝子の探偵と銀の密室』

硝子の探偵と銀の密室 (講談社ノベルス)硝子の探偵と銀の密室 (講談社ノベルス)
小島 正樹

講談社 2014-06-05
売り上げランキング : 80973

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★☆☆
ほんとうにあんた、あの時と同じ人物か。すっかり見せてもらったが、まるで別人だぜ
東京の多摩湖畔で、巨木の高枝に挟まったウエットスーツ姿の女性の死体が発見される。さらに同じ頃、現場から少し離れた住宅地で、女性社長が三重密室の邸宅内で殺害されていた。捜査本部を率いる警視庁の理事官、和久井遙香は同一犯であるとにらみ、被害者二人に共通する知人たちを聴取するが、全員にアリバイがあり、事件は迷宮入り。一方、本庁の刑事部長の密命を受けた刑事の友坂は、庁内で「ガラスの探偵」と囁かれる朝倉透に事件の解明を依頼するが!?

「硝子の探偵」第2作。
 自信過剰な私立探偵、朝倉透が不可能犯罪を突き崩すシリーズの第2弾です。今回のテーマはタイトルどおりの密室殺人。雪の降った夜、ダイバースーツを着たまま樹上で見つかった刺殺体と、その近隣の豪邸内で発生した殴殺事件のふたつがメインの謎で、信じ難いことに犯行現場が樹の上であるらしい事実、合鍵はすべて施錠された家の中という異なる密室状況にそれぞれ降雪による足跡の問題が加わり、強固な不可能性が科せられています。
 特に樹上の死体は、猟奇的でありつつもどこか間の抜けた奇妙なシチュエーションに、なぜそんな状況が出来上がってしまったのかを大いにそそらせます。小出しにされるヒントが多いため、難易度自体は決して高くはないものの、両密室が一本の線となってひとつの事件を形作る様は、ミステリの解決編として実に綺麗です。

 一方で、それらの事件が解決したところから本作は第二ステージとも呼べる展開に突入し、問題の焦点が密室の謎解きから真犯人との対決に移行します。この終盤戦がかなりしょっぱい。人質を取った犯人が叩きつけてくる挑戦状が、仮にも人ひとりの命を懸けるにはしょうもなさすぎる単なる「なぞなぞ(作中でもそう表現されています)」に過ぎず、小学生が遊びで出し合うような代物なのです。
 しかも、そんなくだらない問題を出しておきながら、自分のことを抜け抜けとサイコパスだの何だのと宣っているから性質が悪い。これを作者も登場人物も素でやっているものだから、読んでいる側としては失笑を軽く通り越し、恥ずかしささえ覚えるレベルです。トリックにおける合理性を、犯人の個人的趣向に委ねって投げてしまっている点も褒められません。
 クライマックス手前までは良かったのに、どうしてこうなったし。中盤までの貯金をすべて台無しにして余りある程度には酷かったです。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析