fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

長沢樹『上石神井さよならレボリューション』

上石神井さよならレボリューション上石神井さよならレボリューション
長沢 樹

集英社 2013-09-05
売り上げランキング : 38960

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★★☆
野鳥とフェティシズムと「消失の謎」を捕獲せよ! 成績不振の写真部員設楽洋輔は、眉目秀麗で天才で変態の岡江和馬の勉強指導と引換えに、鳥好きの美少女・愛香の盗撮を請け負う。そんな中、人が不可解に消える事件に巻きこまれ……。


 相沢沙呼と並んでいまや学園ミステリ業界の二大フェチ作家としての地位を築きつつある長沢樹。キャッチコピーにフェティシズムと掲げるだけあって、眉目秀麗でフェチ写真に命を懸ける探偵役と勉強を見て貰う条件で彼のために盗撮行為に勤しむ主人公、三度の飯より鳥さんが好きな天然アイドル系美少女、恥ずかしい姿を他人に観られることにこの上ない快感を覚えるメガネっ娘――と、主要登場人物が総じて変態という怖ろしい作品です。
 ここまで開き直ってオープンにエロを追求する姿勢にはまったく敬服します。まあ、本作の目指しているフェティシズムは微妙に自分の嗜好とはズレているのですが……それはともかく措いといて。

 デビュー作から続く「樋口真由“消失”シリーズ」ががっつりとした長編ミステリであるのに対し、こちらは全5篇から成る連作短編集。とはいえ、ライトな読み口と突飛なキャラクターに惑わされるなかれ。日常の謎を題材にしつつも、どの章にもしっかり図版が入る凝りようです。
 圧倒的に驚かされる真相、突出した点が用意されているわけではないけれど、第一章から第四章までに登場したトリックや要素の数々を最終章の伏線として再利用し下敷きにする構成は、各章に散りばめられた謎を強引にでも繋げて一気に絵解きする東京創元社方式とはまた違った連作ミステリの味があります。

 しかしそれ以上に良かったのが本書の青春小説としての部分でした。通常、こうしたキャラクターものの作品の場合、主人公とヒロインがなあなあで恋愛関係に陥っていくものですが、本作ではそうはなりません。そればかりか、語り部の設楽はメインヒロインである愛香とはまったく別の女の子を好きになります。この過程が非常に丹念に描かれており、その結末も含め、紋切り型の単なるキャラ萌え以上の、ちゃんとした青春小説になっているんですね。
 これを読むと作者がライトノベルレーベルでデビューできなかったのにも頷けると同時に、よくぞ一般ミステリの枠に応募してくれた!と改めて思います。いやー、好きですねぇ(久しぶりにスキゾーさん風に)


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析