fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

輪渡颯介『掘割で笑う女 浪人左門あやかし指南』

掘割で笑う女 浪人左門あやかし指南 (講談社ノベルス)掘割で笑う女 浪人左門あやかし指南 (講談社ノベルス)
輪渡 颯介

講談社 2008-01-11
売り上げランキング : 776332

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★☆☆
世の中の珍談奇談、特に怪談を集めているとだな、
変なものが飛び出してくることがよくあるのだ

城下の掘割で若い女の幽霊を見たという普請方の男が、まもなく病で死んだ。女の姿を見た者は必ず死ぬという噂が囁かれる折、お家騒動が持ち上がり家老が闇討ちされた。怖がりで純情な甚十郎と酒と怪談を愛する浪人・平松左門が、闇に溶け込んだ真実を暴く痛快時代活劇!第38回メフィスト賞受賞作。


「浪人左門あやかし指南」第1作。

 時代小説を読むのは初めてかもしれないということを考えると、こういった時代小説をメフィスト賞受賞作として講談社ノベルスというレーベルから出すことには多少なりとも意義があるかと思います。自分のように時代小説のジャンルに関心のない人間にも、メフィスト賞という広告を通すことで手に取らせることができるのですから。

 それはともかく、『掘割』です。
 もともと時代小説はミステリと近しいものを持っていると聴いたことがあります。捕り物帖なんかは特にそうで、事件を解決する主人公とその相棒のキャラ立てや関係性が、ミステリにおける所謂ホームズとワトソンに似ているからだそう。事件の怪奇性もミステリ的なシチュを備えているようです。
 そんな時代小説だからこそ、ミステリとの相性は抜群で、“七不思議の謎解き”的なノリで怪談話とミステリを融合させているのが本作というわけです。

 しかしながら、これでもかというくらいに量を挿入される小話的怪談や数々の怪現象のエピソードは、後々見れば確かにキレイなんだけど、読み進めている間はどうしても散漫に感じてしまいます。ですが、そういった散漫に見えるエピソードを、片や甚十郎の方で、片や左門の方で繰り広げて多角的に話を展開することで、本作のメイントリックが成立しているのですから、まあそこは計算の上でのことなんでしょうね。
 実際、辻斬りの犯人が誰かというところまでは勘づいていたのですが、その一歩先が“ああいう”カラクリになっていようとは思いもしませんでした。

 表題にもなっている“掘割で笑う女”の正体なんかはちょっと拍子抜けですが、総じてミステリ好きは楽しめる内容&展開になっているかと思います。

スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析