fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

青柳碧人『国語、数学、理科、誘拐』

国語、数学、理科、誘拐国語、数学、理科、誘拐
青柳 碧人

文藝春秋 2013-07-09
売り上げランキング : 180632

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★☆☆
テストの点数、そんなに大事なのか。俺たちにとって。それを、聞いてみたかったんだ
ある日、塾の公式アドレスに「おたくの塾生、山下愛子を誘拐した」との脅迫メールが届いた。犯人の要求する身代金額は、なんと五千円。しかもすべて一円玉で用意し、千円ずつにわけて五人の学生講師がファミレスに持参せよ、という驚きの内容だった。ファミレスに集まった五人は、犯人によって一人ずつ順番に呼び出されるのだが、彼らを待っていたのは、それぞれが得意とする科目の難問、奇問。「こんな悪ふざけをするのは、あいつしかいない!」――五人は、塾に恨みをもつ元講師を疑うのだが、誘拐事件は、やがて意外な展開を見せる……。


 今年3冊目となる青柳碧人の最新作は、小中学生を対象にした学習塾を舞台にした誘拐ミステリ。小説を読んでいく中で簡単なお勉強にもなり、なおかつミステリでもあるという方式は「浜村渚」と同様で、作中の端々にクイズのように設問が挟まれる構成も、元クイズ研究会の著者らしい趣向の凝らし方です。
 また、著者自身の本業が社会科の塾講師であり、作品を通して塾に通う意義とは何か、勉強する意味とは何なのかを描き、その問い掛けを主題に物語が展開されている点も鑑みると、青柳碧人という作家の主義主張、考え方や生きてきた道が最も反映されている作品といえるかもしれません。

 あらすじからもわかるように、本作で発生する誘拐事件はまるでゲームのようであり、犯罪としての緊迫感は皆無です。これが実際の事件だとしたら間違っても成立するようなものでは決してなく、すぐにボロが出て犯人がバレてしまうのが関の山でしょう。
 けれど、それらの計画の拙さ、突っ込みどころがこの物語の本質であり、また要でもあるのです。謎解きミステリとしては多少の肩すかし感はあるものの、杜撰でツギハギだらけの犯罪それ自体が、作中において確かな意味を持っているといった点を踏まえると、安易に批判されるべきものでもないと思います。
 とはいえ、そこはメフィスト賞チルドレン。共犯者の炙り出しについてはきちんと伏線が張られた上で推理が行われ、小粒ながらしっかり本格スピリッツを感じさせてくれました。
 主要人物となる塾講師たちの人数がやたらと多く、キャラクターが確立される前の序盤から目まぐるしいほどに視点変更が頻発されるのはややネックです。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析