fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

西尾維新『ある果実』

西尾維新クロニクル西尾維新クロニクル

宝島社 2006-01-30
売り上げランキング : 36438

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★★★
交換しようよ。今日の記念に
電車の中で小説を読んでいた海鳥なことは、隣の女子高生が自分の本を露骨に覗いてくるのに気付く。痺れを切らして問い詰めると、どうやら彼女も同じ本を持っていたようだった。そして、その本は面白くなかったという。「人間はどうして小説を読み、そして書くのですか?」その質問が意図するところは――。


『なこと写本』第2作。
宝島社刊の『西尾維新クロニクル』所収の書き下ろし小説。

 本と小説の在り方を問うてみる『なこと写本』シリーズ、今回は“本を読む理由”がテーマ。
 『栄光の仕様』と同じく、語り手が落ち着いているので読みやすいことこの上ないです。
 電車の中で本を読むのは一種の宣伝行為だとか、たくさんの本を読んでいくうちにつまらないと感じる本に多くぶち当たるようになってくる、とか。今回も読書に関する面白い考え方が披露(?)されていて興味深い限りです。西尾維新の代表作は?と訊かれたら『戯言シリーズ』も良いですが、迷わず『なこと写本』を挙げたい今日この頃。

 とはいえ、るい江さんの見解には若干の反論なんかもあったりして、いくらたくさんの本を読んだところで、つまらないと感じる本の数が増えてくるかというと、自分の場合はそうでもなかったりします。というか、多分大方の人は自分と同意見かと。確かに読書の技術(?)が熟練されてくると、今まで気にも留めなかったような文章力の低さやら粗やらに敏感に反応してしまうこともあります。それはある程度の読書量をこなしてきた中級者以上の人に見られる症状といえなくもないですが、それでもやっぱり良いものは良いと感じますし、どんな作品にぶち当たり、どんな作品を引き当てるかという運も結構絡んでくると思います。

 なんだかんだいっても、結局は作品に対する感想なんて人によって違うし、どんなに周囲の評価が低かろうが、実際に中身を読んでみなくてはわからない。もしかしたら、それが『させられ現象』でいうところの“人生を変える一冊”になるかもしれない。だけど――だからこそ、われわれは本を読むわけで。そこらへんはなことくんやるい江さんと、同じ考えだったりします。

――しかし、“今日の記念に”同じ本を互いに交換し合うって、、、本に並々ならぬ愛着を感じている本読みのひとりとしては、かなり憧れるシチュエーションというか。やばい。西尾維新は俺を骨抜きにするつもりかっ!!


   
スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析