fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

映画『メガ・シャークVSクロコザウルス』

メガ・シャーク VS クロコザウルス [DVD]メガ・シャーク VS クロコザウルス [DVD]
アレクサンダー・イェレン

アルバトロス 2011-06-02
売り上げランキング : 72195

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★☆☆☆☆
死体は見つからず、破片も流れ着いてないんです。
メガロドンはジャイアント・オクトパスと闘って死んだ、と断定することはできません。

コンゴ民主共和国の炭鉱で村人が惨殺される事件が発生。現場には巨大爬虫類の足跡が残されていた。同じ頃、かつてジャイアント・オクトパスに倒されたはずの“メガ・シャーク”が米軍戦艦を襲撃し……。 (2010年 アメリカ)


「メガ・シャーク」シリーズ 第2作。
 地上波にて放送があったので録画視聴。以前に午後ローでやっていた『メガ・シャークVSジャイアント・オクトパス』の地続きの続編です。あの体たらくでよく続編制作にゴーサインがでたよなぁ、と。ある意味、存在自体が奇跡のような映画です。
 前作のクソ映画っぷりは記憶に新しいところですが、今回はそれに輪を掛けてさらに酷い。辻褄何それ?おいしいの?とでも言いたげなほどぶっ飛んだ行き当たりばったりの展開には、まともな神経の人間にはまるで頭がついていきません。クロコザウルスに食われても腔内から麻酔を打って余裕綽々で生還する主人公(しかも序盤)、その癖、いざ倒そうとするとまったく歯が立たないという謎のパワーバランス、リモコンひとつで爆発する海底火山、4回も5回も使い回されるジャイアント・オクトパスVSクロコザウルスの映像 etc……。
 せっかくクロコザウルスが白昼堂々街中を襲っても、肝心のCGがあのクオリティでは間違ってもサービス精神旺盛なんて褒められません。サメの背ビレとか大きすぎるでしょ、全長いったい何千メートルある気なん?
 前作で衝撃を与えたサメジャンプも、製作陣が味を〆めたのか何回にも渡って多用され、あまりのゴリ押しっぷりに逆に冷めてきます。アレは出オチだったから良かったんだってば!

 おまけに、主要キャラ同士が最後の10分になるまでさんざん言い争っているため、キャラクターに対しても不快感しか沸いてこない。この手のB級映画は登場人物への愛着が作品のダメさを多少は補ってくれるものなのですが、そうした感情を抱けないのは致命的です。そんなことだから、たかだか90分弱の所要時間にも関わらず、かなり退屈で殆ど苦行でした。
 唯一の救いは、作戦チームの指揮官役にロバート・ピカード、その部下で優秀なクルービューティー・ハッチンソンの吹き替えに沢海陽子が起用されているという擬似『スタートレック ヴォイジャー』な配役くらいのもので、もし私が『ヴォイジャー』ファンでなかったら確実に途中リタイアしていたことでしょう。
 クロコザウルスが『メガ・シャークVSジャイアント・オクトパス』の看板が掛かった建物を破壊する等のお遊びシーンもあるにはあるものの、正直なところモンスター・パニックをそれなりに観てきている自分からしても、ちょっと擁護できないレベルのつまらなさです。絶対に観るべからず。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析