fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

霧舎巧『一月は合格祈願×恋愛成就=日常の謎 私立霧舎学園ミステリ白書』

一月は合格祈願×恋愛成就=日常の謎 私立霧舎学園ミステリ白書 (講談社ノベルス キG- 17)一月は合格祈願×恋愛成就=日常の謎 私立霧舎学園ミステリ白書 (講談社ノベルス キG- 17)
霧舎 巧

講談社 2013-02-07
売り上げランキング : 158109

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★☆☆
もちろん、そうだよ。
ただね、もともと犯罪者の資質があったから探偵になれなかったのか、
探偵になれなかったから犯罪者に成り下がったのか、判断に苦しむところなんだ。

一月。正月早々、神社で強盗事件発生。それは犯人、被害者、凶器、証拠品が消失する前代未聞なものだった。以来、街では次々と不可解な出来事が!消える釣銭、一晩で玩具になる宝石、事件を完璧に予言する年賀状…七つの謎に霧舎学園の琴葉たちが翻弄される!


「私立霧舎学園ミステリ白書」第10作。
 兼ねてからアナウンスされていたとおり、一月のテーマは日常の謎。一件の強盗事件を主題とし、その手掛かりを追う過程で遭遇する不可思議な出来事を七つの日常の謎として数珠繋ぎに解いていく、ちょっと変わった形式の長編ミステリです。
 前作刊行からおよそ3年近く。シリーズ開始から10年掛けて、ようやく最終章の三学期編に突入です。相も変わらず、寡作というより遅筆というか。今回の作品もメフィストに先行掲載されてから延びに延びての発売ということで、今さら言ってどうにかなる問題でもありませんが、もう少し刊行ペースが上がらないものかと。

 霧舎作品はいつも詰め込みすぎて消化不良に陥ってしまうパターンが多いのですけれど、本作もまたその類に漏れず、薄い分量の1冊の中にこれでもかというほどに謎と解決が盛り込まれているため、非常に複雑で目まぐるしい。実際には、それぞれひとつの謎を解いてから次の謎へ取り掛かるため、構造としてはそれほど難しくはないハズのです。
 しかしながら、各章の最後で問題が提示され、次の一章を丸々使って謎解きを行い、また問題が出され、と何度も繰り返されてゆくところが、果てしなく呑み込み難い。素直に一章毎に一個の事件を解決していった方が遥かにスマートでしょう。
 各々のネタは決して悪くないのに、見せ方が巧くないので勿体なく感じます。これが「《あかずの扉》研究会」くらい分量があればまた変わってくるのですが、何ぶん「霧舎学園」は“遊び”の部分が少なくてギチギチすぎるのです。

 ラブコメ要素に関しては前巻に引き続いて、今回も保っちゃんとのの子先輩の独壇場。このあたりも、全体のページ数さえ増やせば、琴葉や棚彦まで描き込めると思うんだけどな……。
 マンガでミステリに興味を持った初心者向けの本格入門という初期コンセプトが、どうにも作品に対してマイナスにしか働いていないように感じました。
スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析