fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

法月綸太郎『犯罪ホロスコープⅠ 六人の女王の問題』

犯罪ホロスコープ1 六人の女王の問題 (カッパ・ノベルス)犯罪ホロスコープ1 六人の女王の問題 (カッパ・ノベルス)
法月 綸太郎

光文社 2008-01-22
売り上げランキング : 544401

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★☆☆
売れっ子ライター・虻原がマンションから転落死した。そのマンションには、虻原もかつて所属していた劇団の主宰者が住んでいた。最近、その劇団の芝居を巡り、二人には感情のもつれがあったらしいのだが…。虻原は、寄稿した雑誌の最終回のコラムに不可解な俳句を二首、残していた。さらに「六人の女王にたずねるがいい」という謎のメッセージが。はたして、俳句に隠された謎とは? 星座にまつわる六つの謎を解き明かす。


「法月綸太郎」シリーズ 第11作。
 本年度のランキング対策の一環として『犯罪ホロスコープⅡ』を押さえておきたいので、まずはその前半戦たる『犯罪ホロスコープⅠ』から。
 第1巻では、黄道十二星座とギリシャ神話をモチーフにした短編が6本収録されており、それぞれの章の冒頭にて題材となった星座にまつわる物語を記し、そこから本題の事件に入る形式は各話共通です。どの短編においても事件の構図と神話のストーリーがオーバラップされる一種のテンプレートに嵌まりながらも、その内容は擬似ダイイング・メッセージ、暗号解読、双子、昏睡状態で入院中の友人から届いたメールなど、非常にバラエティに富んでいるのが特徴です。
 ただし、この神話の引用が曲者で、ギリシャ神話に明るくない身としては短いページ数の中で事件関係者の他に、大したセリフもない神話世界の住人たちの名前(しかもカタカナ)と人間関係まで把握しなければならないため、思いの外、重労働だったりします。

 また、1話40ページ強の短編で事件を描かなければならない都合上、解決に際しての手掛かりのいくつかを“知る人ぞ知る豆知識”に投げている箇所が散見されるのも気になります。小ネタを伏線として利用してくるところには事実、驚かされはしたのですが、たまたま私が某アニメを再放送で全話視聴していたから効果があったものの、イマドキの若い世代は基本的にそこまで詳しくないだろうし、伏線の張り方としては若干不公平。全体に短編小説というスタイルが、どうにも足を引っ張っているように思えます。
 全6編のうち、最も好みだったのは1本目の「牡羊座」。本文とは別の欄外に、あまりにもわかりやすいカタチでヒントが示されていたにも関わらず、完全にスルーしていました。こういう仕掛け方は好きですね。

 それはそうとて余談ですが、作中に登場する“イ非句”には流水大説に近しいものを感じました。初期「JDC」とか、だいたいこんなノリだったような。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析