fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

古野まほろ『探偵小説のためのインヴェンション 「金剋木」』

探偵小説のためのインヴェンション 「金剋木」 (講談社ノベルス)探偵小説のためのインヴェンション 「金剋木」 (講談社ノベルス)
古野 まほろ

講談社 2009-09-08
売り上げランキング : 343853

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★★☆
吸血鬼密室――ほうゆうことか
あかねたちが迷い込んだ樹海の廃校――そこには月光のような兄妹たちが住んでいた。彼らを呪う伝染病とは?彼女らを嬲る諚とは?被害者の侵入をも拒む密室で、杭打たれた少女は永遠の眠りに沈み、血の饗宴は続く!ごめんコモ……あたし……穢されちゃった……。最期の口吻まで、あとちょっと……。


『探偵小説』シリーズ 第4作。
 
 はい、前回の構成が好評だったのか、妄想パートも一掃されて俄然読みやすくなった本作。
 水里あかね、シリアスに目覚めたのか!?

 そんな『金剋木』、煽り文句は“日本本格史上初の「人外密室」”、被害者すら入れないはずの密室殺人。
 はてさて一体全体どういうことなのかと思っていたら、殺されたのは吸血鬼という人外にして埒外な存在。被害者、犯人候補共にイレギュラーな性質(姿をコウモリに変えられたり、日光を浴びると灰になったり……etc)を持ち合わせる中、その殺“人外”事件を定められたルール(前提条件)の下で推理してみせるという、とても妖魔の類が登場するとは思えないくらいに本格なつくり。
 作品中にもあった“人外にして埒外”というワードは、西尾維新が零崎一賊を称して使った言葉でもあって、思わず反応してしまいました ナツカシス
 懐かしい繋がりで思ったのですが、『土剋水』での外田警部とコモの会話に、“超能力もルールがしっかりしていれば本格”みたいなセリフがあったけれど、今回はまさにその体現でした。

 しかし今回もまほろさんはすごい。緻密なルール設定によって、いくら相手(?)が超常の主であろうが、現実レベルで充分に推理が可能なようにつくられているんだもの。これじゃあ文句は言えまい。
 今作はとにかく伏線が至るところにばら撒かれていて、ひとつの方向からだけでなく、色々な事柄から犯人の特定にまで繋げることができます。決定的証拠はひとつじゃなくて、諸々が積み重なっての犯人特定なんです。第二事件現場の遺留品、“謎の75円”の出所にしても、よくよく考えたら――いや、考えなくともそれしかないわけで。そこからでも、そのポイントからだけでも、充分にアノ人を怪しむことができたハズなんですよね。してやられた!

 少し話は変わりますが、米澤穂信の『夏季限定トロピカルパフェ事件』が発売された際、年末のミステリランキング本で“キャラクターの存在自体がひとつの伏線・推理の契機になっているところが秀逸”みたいな旨の評を見掛けたことがあります。あの作品では「小佐内さんの性格ではこんなことは絶対ありえない」というところから推理が発展していったわけですが、この『金剋木』でも同じことがいえます。ある人が持つ、ひとつのキャラクター性からも推理が可能という、この設計。もう古野まほろ、ありえん!

 少子が関わってこなかったのもシリーズの幅を広げてて良いと思います(ネタバレじゃないよね?)
 というかネタバレといえば、『水剋火』と『土剋水』の犯人バレが冒頭でされていたけど、あれはマズくないですかね?それと諾子先輩、メタ的に推理するのはズルいのでやめてください。外れてるし。


次作で五行は一周。
二順目に突入するのか、タイトルが大きく変更されるのか、はたまたシリーズ完結か?
希望としては当然、二順目突入ですよ?まほろさん。



スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析