fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

中山七里『おやすみラフマニノフ』

おやすみラフマニノフ (宝島社文庫)おやすみラフマニノフ (宝島社文庫)
中山 七里

宝島社 2011-09-06
売り上げランキング : 53202

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★☆☆
秋の演奏会を控え、第一ヴァイオリンの主席奏者である音大生の晶は初音とともに、プロへの切符をつかむために練習に励む。しかし完全密室で保管される、時価2億円のチェロ、ストラディバリウスが盗まれた。彼らの身にも不可解な事件が次々と起こり……。ラフマニノフの名曲とともに明かされる驚愕の真実!


「岬洋介シリーズ」第2作。
 前作『さよならドビュッシー』から語り手がバトンタッチして、音大を舞台に演奏会妨害事件の顛末が描かれます。今作で主題となる謎は密室からの楽器消失。それに続く形で学長の殺人予告やピアノの破壊といったいくつかの不穏な出来事が発生し、最終的にそれらの謎を大学講師である岬洋介が解き明かすというフォーマットは前作同様です。
 サプライズ一点突破だった前作に比べ、今回は密室トリックや操りテーマなど、より本格に寄った趣向が凝らされており、ミステリ要素にも力が入れられています。しかしながら、それらの試みが特段優れているかというとそうでもなく、ある程度こなれた本格読みがミステリを期待して手に取るにはやはり厳しいです。

 また、お話の流れとしてもヴァイオリン盗難事件そのものにはあまり重きが置かれておらず、中盤は晶を襲うトラブルの嵐と挫折と苦悩、そして復活のドラマを語ることに専念されているため、謎解きが殆ど停滞状態のまま放置されているのもミステリ的には褒められないところ。
 音楽小説、青春小説として読ませる魅力があるだけに、下手にミステリに振っていることがむしろ足枷となっているような……。これならいっそ、ミステリ部分をばっさり切り捨ててしまった方が作品としても綺麗な気がしました。
 まぁ、仮にも「このミステリーがすごい!大賞」の看板を背負っているので、それをやっちゃうと本末転倒なのでしょうけれど。

 語り手が交代する都合上、探偵役を務める岬先生以外の主要登場人物が入れ替わってはいるものの、ところどころに前作とリンクしているシーンが散見し、意外にシリーズ間の繋がりは深いです。特に、『さよならドビュッシー』でヒール役を演じた下諏訪嬢は、今巻でかなり印象が変わりました。彼女が主役を張るエピソードも、是非とも書いて頂きたいものですね。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析