fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

赤月黎『魔女狩り探偵春夏秋冬セツナ』

魔女狩り探偵春夏秋冬セツナ (集英社スーパーダッシュ文庫)魔女狩り探偵春夏秋冬セツナ (集英社スーパーダッシュ文庫)
赤月黎 しろくじら

集英社 2012-12-21
売り上げランキング : 504163

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★★☆
僕の手の届くところに君がいた。ただ、それだけだ、ってね
魔法の対価は人間の魂一個。本来魔女は、自分の魂を少しずつ溜め、それを悪魔に与えることで魔法の力を使っていた。しかし、いつの日か己の欲望を叶えるために人を殺し、魂を奪うことで魔法を使う悪しき魔女たちが現れてしまった。古き善き魔女の末裔であり、正義の心と信念を持つ「魔女狩り」は、そうして悪しき者たちを駆逐するために日夜、戦っていた。魔女に殺され魂を奪われてしまった少年・姫崎クオン。一度は死んだはずの彼を助けたのは、魔女狩り探偵・春夏秋冬セツナだった。クオンは、セツナのパートナー(ペット!?)として、己の魂を取り戻すためにも魔女犯罪に立ち向かうのだが――。


 殺人を犯した悪しき魔女の正体とその際に用いられた魔法の特定を主題にしたラノベミステリです。題材として取り上げられているのは、ミステリにおいては王道中の王道である“顔なし死体”。テーマとしてはそれこそこれまでに何千、何万と書かれてきた使い古された代物であり、トリックも極めてオーソドックスだったりするのですが、そこに魔女狩り養成学校で起こった殺人事件を魔法の存在込みで推理するいわゆる特殊設定モノの体裁を掛け合わせたことで、きちんと“意外な真相”を創出できています。
 むしろこの作品に関しては、誰もが考えるであろうありきたりなトリックを使うことにこそ意味がある。まさに「新しい酒を古い革袋に入れる」。タネ自体は凡庸でも、見せ方次第でいくらでも新鮮なものに生まれ変われるという好例でしょう。

 そうはいっても描き足りていない部分があることも否めません。まず第一に、作中で命題とされる魔法の特定についての説明がざっくばらんなため、読者側が魔法でどこまでの行為が可能なのか想定しづらいのです。結果、解決編で示された魔法以外にもやりようによっては同じ状況がつくれてしまう可能性が出てきてしまっています。もう少し限定条件を付けるなりして唯一無二の正答に誘導してあげる必要があったように思いました。
 また、メイントリックに関しても問題編の人物描写においてそれらしいことをあと一文程度挿入して匂わせるだけでも、ミステリ的な確度がぐっと上がったハズで、そうした細々した点が勿体なく感じられる作品でもありました。

 ちなみにこの小説、主人公のご主人様(♀)がSっ娘気質なので、魔力の供給におみ足や汗の香るうなじにキスさせたりと若干フェティッシュなシチュエーションが爽やかながらエロいです。べ、別に私はそんな変態的な趣味を持ち併せてなんかいないんだからねっ!
 セツナのキャラ付けとして全篇に渡って作家や偉人の格言、古典からの引用が見られるところも、ちょっと海外ドラマちっくで洒落ています。キャラの関係性に未処理の部分があるので続刊も出るのかな。期待して待っておきます。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析