fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

塩見鮮一郎『探偵イザベラ・バード 明治開化殺人事件』

探偵イザベラ・バード 明治開化殺人事件探偵イザベラ・バード 明治開化殺人事件
塩見 鮮一郎

河出書房新社 2012-10-13
売り上げランキング : 598616

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★☆☆☆☆
でも、そのまえに、調査し情報をあつめ推理をかさねて犯人にたどりつく、
そういう思考方法を伊藤に知らしめたい。事実を確かめ、合理的に論理を展開する。
これこそ未開の日本人が、イギリスやフランスから学ばねばならない基本なのだ。

1878年夏、日本奥地紀行の旅の途次、イザベラ・バードは粕壁の街道沿いのお地蔵さまのかたわらに、令嬢の右手首を見つけた。通詞の伊藤とともにバラバラ殺人事件に巻き込まれる、いや首を突っ込むイザベラ。たちはだかる宿場戸長・雁塔谷大満。西洋合理主義は、はたして真犯人にたどりつけるのか。


 明治時代に極東の奥地を探検した実在の女性旅行家イザベラ・バードを探偵役に据えた歴史ミステリ――という触れ込みでしたが、ちょっと何これ。意味がわからない。
 いかにも探偵小説調なタイトルに思わせぶりなオビの文句、バラバラ殺人に位置関係図の挿入とミステリ的な期待値を上げに上げておきながら、この内容はないでしょう。伏線や謎解き、探偵の活躍は一切なし。事件の真相は時系列をシャッフルした回想シーンですべて読者に語られ、それまでの聞き取り調査や尋問はまったくもって結実せず。しかも、物語が進むにつれて明らかになっていく婚約者ふたりの秘密と、第三章の過去パートで描かれる人物像とではどう考えても食い違いがあるのに1ミリも回収されないため、地の文で嘘を書いちゃっているのかすらも判断がつかない状態です。

 おまけにシーンによっては大蛇やスズメといった人間以外の動物視点が入ってくるわ、後日譚とはいえ本文中に作者が一人称「わたし」で介入してくるわ、いくらなんでもめちゃくちゃすぎる。
 結末もまるっきり理解不能。歴史の裏にあったかもしれないif解釈をひとつの物語として仕立てることを作品コンセプトにしていることはまぁ汲み取れます。けれど、ミステリ小説にすらなっていない作品でこんな「アンチミステリしてみました」的なオチをかまされても、正直置いてかれっぷりに呆然とするしかありません。
 これでよくも「瞠目の歴史ミステリ」などと宣えたものです。完全に壁本。ここ数年内に読んだ中でいちばん酷かったかもしれない。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析