fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

映画『マイティ・ソー』

マイティ・ソー ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray]マイティ・ソー ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray]

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 2013-12-18
売り上げランキング : 2713

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★☆☆
神々が暮らすアスガルドの国では、全能の王・オーディンの息子・ソーの戴冠式が行われていた。しかし、敵対する氷の王国・ヨトゥンヘイムの巨人が侵入し、式は中止になる。腹を立てたソーは、オーディンの命に背き、ヨトゥンヘイムへ攻め込む。その身勝手で傲慢な振る舞いに怒ったオーディンは、ソーを地の国・ミッドガルドへ追放する。米国ニューメキシコ州の砂漠に落ちたソーは、宇宙物理学者のジェーンの車にぶつかり……。 (2011年 アメリカ)


 北欧神話をベースにしたアメコミ原作のアクション映画。『アベンジャーズ』がDVD落ちした時の予習にと借りてきました(気が早い
 ソーという名前は聞き慣れないなと思っていたら、調べてみるといわゆるトール神のことだそうで。ナルカミ君ですよ、ナルカミ君。日本の妖怪と違って北欧神話はめっきりな私ですが、昔『魔探偵ロキ ラグナロク』を観ていたこともあって、知っている名前もいくつか出てきました。
 本作ではバリバリなファンタジーである天上界のアスガルドと、アメリカの田舎町というふたつの舞台が登場し、それぞれまったく乖離した世界が描かれことになります。この両者の噛み合わなさ、溶け合わなさが逆に、神の国と人間世界の間にある隔たりを表現しているようでもあり、いざ交わった際のギャップが面白味を生んでいます。

 ストーリー自体は至極単純で、若さ故の慢心で無茶をやらかしたソーが追放された先の地球で、自らの無力さを実感し、弱さを受け入れることで精神的に成長していくといった筋書き。天文学者のジェーンとの色恋沙汰もあるにはあるものの、それが前面に押し出されているかといえばそうでもなく、改心のきっかけをあくまでもムジョルニアに見放されたこと、父が倒れたことに由来させていたのが良かったです。
 「彼女を守るためなら世界中を敵に回しても構わない!」的な作品も多い中で、世界を救うために迷いなく自分と彼女とを繋ぐものを断ち切ってみせたシーンには、ヒーローの姿を見ました。

 『アベンジャーズ』関連で他作品とのリンクを匂わせる台詞にはにやりとさせられた一方で、エンドロール後に「ソーは『アベンジャーズ』で帰ってくる」と煽りを入れたり、クリフハンガーに持ち込んでしまうのはちょっとお行儀が悪い気がしないでもなかったです。
 それと、ロキの兜だったり、ソーが飛んだりするシーンは結構ダサいというか、アメコミ映画ってどうしてこうコスチュームなどに若干のオサレ感を漂わせているのでしょう? 日本人とアメリカ人の感覚の違いなのかな。
 まぁ、日本は日本で毎年、新作ライダーのデザインで「ないわ、これ」と特ヲタたちを閉口させているので、人のことを言えた義理ではないのかもしれませんが。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析