fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

松本寛大『玻璃の家』

玻璃の家玻璃の家
松本 寛大

講談社 2009-03-18
売り上げランキング : 56261

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この子、障害があるんです。人の顔がわからないんです。
アメリカ・マサチューセッツ州の小都市。そこにはかつてガラス製造業で財を成した富豪が、謎の死を遂げた廃屋敷があった。11歳の少年コーディは、その屋敷を探索中に死体を焼く不審人物を目撃する。だが、少年は交通事故にあって以来、人の顔を認識できないという「相貌失認」の症状を抱えていた。視覚自体に問題はなく対象の顔かたちが見えてはいるものの、その識別ができないのだ。犯人は誰なのか? 州警察から依頼を受けた日本人留学生・若き心理学者トーマは、記憶の変容や不完全な認識の奥から真相を探り出すために調査を開始する。


「トーマ・セラ」シリーズ 第1作。
 島田荘司創設の新人賞、ばらのまち福山ミステリー文学新人賞の第1回受賞作品。福ミスは今年でまだ5回目の比較的新しい新人賞にも関わらず、既に水生大海や深木章子など注目度の高い新人を輩出しており、いま最もノリにノっているミステリ系文学賞です。
 そんな福ミスの記念すべき第1回受賞作は、アメリカのマサチューセッツ州を舞台に相貌失認症の目撃者という一風変わった題材を扱ったミステリ。犯人をはっきり見ているのに、それが誰なのか判別できない。はっきり言って、このあらすじで惹かれなきゃ嘘でしょう。この設定を思いついた時点で殆ど成功したようなもので、それぐらいにわくわく感が半端ないです。

 しかし、いざ読んでみるとミステリとして楽しく読めた一方で、良い部分と悪い部分が半々といった印象も拭えません。原因のひとつは、やはり登場人物の多さです。本作はコーディが目撃した現在の事件の他、過去二度に渡ってリリブリッジ家で起きた死亡事件の謎解きまでも本筋に絡んでくるため、事件関係者がとにかく多い。しかも、そのそれぞれにあまり長い出演時間を与えられていないため、キャラクター名からどんな人物だったのかを関連付けさせる作業がとにかく難しいのです。おまけに全員が全員、日本人には不慣れなカタカナ名ときたものだから、この人って誰だっけ?と立ち止まって考えることもしばしばでした。
 さらには宜しくないことに、事件の根幹部分――つまり、読者が解くべき課題の真相がこの構造的な複雑さを基にしているところも厄介です。かといってそこを改善しようにも、これが処女作なこともあってか伏線の仕込みが割合わかりやすくもあり、これ以上詳しく書き連ねるといっきにバレてしまう恐れがあるから難しい。

 逆に度肝を抜かれたのは双子の使い方です。ミステリ小説で双子を出す行為は、いわゆる首斬りの論理と同じくイコールでそこに何らかの作為が働いていることが前提となるわけで。読者の側も当然、双子トリックを疑って読むわけですが、本作では双子トリックの究極形とでもいえそうな、開き直ったような超絶的仕掛けが為されています。出版に向けての改稿作業中に追加されたらしい終盤のサプライズも、掲げたテーマを上手に物語に組み込んだ魅せ方でインパクト満点。
 物凄く出来が良いという作品ではありませんが、本格ミステリの面白さはこれでもかというほどに詰まっている1冊です。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析