fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

初野晴『千年ジュリエット』

千年ジュリエット千年ジュリエット
初野 晴

角川書店(角川グループパブリッシング) 2012-03-31
売り上げランキング : 191185

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★☆☆
「さようならの回数」って言葉を知っていますか?
ひとそれぞれにさようならをいえる回数が決められているそうなんです。

惜しくも普門館出場を逃したハルタとチカは、息つく暇もなく文化祭に突入した。だが、吹奏楽部、アメリカ民謡部、演劇部と次々に問題が持ち上がり……。


「ハルチカ」シリーズ 第4作。
 発売日が告知される度に延期され、もはや出ないのではとさえ疑っていた『千年ジュリエット』も、ようやく刊行されてひと安心。今回は学園ミステリーの晴れ舞台、文化祭にてハルタとチカのコンビが事件解決に奔走します。語り部のチカや探偵役のハルタ、その他奇人変人揃いの登場人物たちのやりとりには、毎度のことながら笑わせられること必至です。
 「ハルチカ」シリーズ最大の特色といえば、社会派青春ミステリともいうべき独自路線。本作においてもそれは健在で、障害を抱えて夢を追うこと、引きこもりの子を持つ父親の話、余命幾ばくもないジュリエットの秘書たちと通常の日常の謎モノで扱うには少しばかり重たげなテーマを掲げています。それでいて後味の悪さを残さず、決して甘い結末ではないけれど、そこに希望を見出し、暖かな気持ちにさせてくれるストーリーテリングが初野作品の良いところです。

 収録作のうち最も好みだったのは「失踪ヘビーロッカー」。ステージの開演時間が迫る中、一度はタクシーで学校に辿り着いたアメ民部長がなぜ降車せずに引き返したのかという謎を、逆説的に解いてゆくのが面白かったです。
 「決闘遊戯」は“未完で終わっている物語の合理的な結末を考える”日常の謎の定型パターンですが、解答がシンプルなぶん拍子抜け度も高いのが難点かもしれません。同じく本年度の結末推理系だと、市井豊『聴き屋の芸術学部祭』所収の「からくりツィスカの余命」に軍配でしょうか。


スポンサーサイト



Comment

NoTitle 

前作までに集まった吹奏楽部の面々と、関わった他の部の活動があったりお祭りらしい作品になっていました。
主役の二人のやりとりが好きな私としては二人のメインの話が少なめで少し残念でした。
トラックバックさせていただきました。
トラックバックお待ちしていますね。
  • posted by 藍色 
  • URL 
  • 2013.09/24 14:56分 
  • [Edit]
  • [Res]

 

トラックバックありがとうございます。
悪い読者なので、前作から随分と間が空いたこともあって、過去キャラの記憶がいまいち曖昧なのが少し勿体なかったです。やっぱり、おさらいがてら復習しておくべきでしたかねー。
  • posted by はろーすみす 
  • URL 
  • 2013.09/27 23:45分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Trackback

トラックバック URL
»»この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「千年ジュリエット」初野晴

惜しくも普門館出場を逃したハルタとチカは、息つく暇もなく文化祭に突入した。だが、吹奏楽部、アメリカ民謡部、演劇部と次々に問題が持ち上がり……。おかしなキャラクターたちがひき起こす難問題とは?大青春ミステリ“ハルチカ”シリーズ最新作第4弾。 清水南高校の吹奏楽部を舞台にした「ハルチカ」シリーズの4作目。 連作短編ミステリですが今回は吹奏楽は小休止、ハルチカ高2の文化祭がメインです。 どち...

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析