fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

歌野晶午『魔王城殺人事件』

魔王城殺人事件 (講談社ノベルス)魔王城殺人事件 (講談社ノベルス)
歌野 晶午 荒井 良二

講談社 2012-05-08
売り上げランキング : 491277

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★☆☆
だが、それはそれ、これはこれだ。国語のテストが100点だったら、算数の15点がチャラになるのかい?
物事はきちんと分けて考えないといけない

星野台小学校5年1組の翔太たちは、探偵クラブ「51分署捜査1課」を結成した。いくつかの事件を解決し、ついに、町のはずれにある悪魔の巣窟のような屋敷、デオドロス城(僕たちが勝手に名付けた)にまつわる数々の怪しいウワサの真相を確かめるべく探険することに! 潜入直後、突然ゾンビ女(?)が現れたかと思うと、庭の小屋の中で謎の消失! 新たに女子2人が加わった「51分署捜査1課」は再び城に。今度は小屋の中で乳母車男(!?)の死体を発見してしまうのだが、その死体も消滅してしまう。やはりデオドロス城には何かただならぬ秘密が隠されているのだ。


 先月発売ぶんの講談社ノベルス。実にミステリーランドからのノベルス落ちらしい小学生たちの冒険を描いたジュブナイルミステリです。廃墟探検に探偵ごっこ、女子と男子間の無駄な対抗意識など、わくわく要素がいっぱいで読んでいて童心に帰った気分になります。
 メインとなる物理トリック自体は大掛かりながら、ミステリの難易度としてはそれほど高いものではありません。ある程度の数をこなしている大人のミステリ読みから見れば、速攻で見抜けてしまうかもしれない代物です。しかし、それで良い。それだから良いのです。

 というのも、本作は始終子供目線で書かれています。それは登場人物の造形にしてもそうだし、出題される謎のレベルやストーリーにしてもそうです。そしてそんな土壌で勝負するからこそ、このトリックが初めて活きてくる。
 つまり、この小説を読んで子供たちがまず何を感じるかって「理科や算数ってこんなに面白いんだ」ということだと思うんです。勉強なんて大して楽しくもないし、特に算数なんて大のニガテで何の役に立つのかもわからない――。そんな小学生諸君がこの本を手に取ったとき、自然と学校の勉強にも興味が沸いてくるような、自ら進んで面白さを見出せるような、そんな書き方がされているんですね。児童書として、これはすごく大切な要素です。
 ミステリとの出逢いにしても勉強に向き合う姿勢にしても、子供たちに何かしら“目覚め”のきっかけを与えてくれるであろう秀逸な一冊でした。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Trackback

トラックバック URL
»»この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【歌野晶午『魔王城殺人事件』】

魔王城殺人事件 (講談社ノベルス)歌野 晶午 講談社 2012-05-08売り上げランキング : 255789Amazonで詳しく見る by G-Tools★★★☆☆だが、それはそれ、これはこれだ。国語のテストが100点だったら、算数の15点がチャラになるのかい?物事はきちんと分けて考えないといけ...

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析