fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

柳広司『パラダイス・ロスト』

パラダイス・ロストパラダイス・ロスト
柳 広司

角川書店(角川グループパブリッシング) 2012-03-24
売り上げランキング : 32583

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★☆☆
だが、スフィンクスの謎を解いたオイディプスの運命を挙げるまでもなく、
謎を解くことは本来それだけで完結するものではない。解かれた謎は、謎を解いた者に責任を突き付ける。

大日本帝国陸軍内に極秘裏に設立された、スパイ養成学校“D機関”。「死ぬな。殺すな。とらわれるな」―軍隊組織を真っ向から否定する戒律を持つこの機関をたった一人で作り上げた結城中佐の正体を暴こうとする男が現れた。英国タイムズ紙極東特派員アーロン・プライス。だが“魔王”結城は、まるで幽霊のように、一切足跡を残さない。ある日プライスは、ふとした発見から結城の意外な生い立ちを知ることとなる――。


「ジョーカー・ゲーム」第3作。
 言わずと知れた柳広司によるスパイ・ミステリの最新作です。一般への売れ行きは勿論のこと、前作『ダブル・ジョーカー』は2010年本ミス第7位に選ばれるなど、ミステリ業界からも注目度の高い本シリーズ。ただ、個人的には過大評価しすぎているように思わなくもないです。
 今巻は収録作品の中に前後編ものが1本あるので、実質的には短編3作+中編1作の4話構成。毎度お馴染みD機関のスパイたちが策に策を重ねて敵の罠を掻い潜り、卒なく任務をこなしていきます。

 ここまで付き合ってきた読者は当然、スパイたちが必ずや勝利を収めるための一手を打っているだろうことは理解しているため、ミステリとしてはその“手段”の部分でどれだけのサプライズを演出してみせるのかが読ませどころになってくる。
 で、その点に注目して述べるとすれば、本作においてはそれほど目を見張るような仕掛けは施されていません。「追跡」のようなひっくり返し方は予定調和の想像どおりであって、もはやひっくり返しになっていないのです。結果がわかっている以上、過程に重きを置くべきなのに、それがない。
 「暗号名ケルベロス」で展開される推理もかなりムリくりなものがあり、そのあたりの本格としての弱さも柳さんらしいといえば柳さんらしいです。

 スパイたちの人間味や人情が滲んでくるのはこれまでになかった趣向で、物語性を高めるのにひと役もふた役も買っていました。読後感だけで言うと「暗号名ケルベロス」の結末はこれまでのシリーズ作の中では最も良かったですね。
 とはいえ、エンタメ小説としてならともかく、今回も本ミス20位圏内に入っているようなら本気で投票者の本格観を疑います。


スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Trackback

トラックバック URL
»»この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【柳広司『パラダイス・ロスト』】

パラダイス・ロスト柳 広司 角川書店(角川グループパブリッシング) 2012-03-24売り上げランキング : 2030Amazonで詳しく見る by G-Tools★★★☆☆だが、スフィンクスの謎を解いたオイディプスの運命を挙げるまでもなく、謎を解くことは本来それだけで完結するものではな...

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析