fc2ブログ

積読本は積読け!!

300冊の積読本もなんのその、本や映画の感想などをつらつらと述べてみたり。

Entries

柳広司『ダブル・ジョーカー』

ダブル・ジョーカーダブル・ジョーカー
柳 広司

角川書店(角川グループパブリッシング) 2009-08-25
売り上げランキング : 284755

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★★★☆☆
同じカードは二枚も要らない。どちらかがスペアだ
結城中佐率いる“D機関”の暗躍の陰で、もう一つの秘密諜報組織“風機関”が設立された。食うか、食われるか。D機関の追い落としを謀る風機関に対して、結城中佐が放った驚愕の一手とは――?表題作「ダブル・ジョーカー」ほか、“魔術師”のコードネームで伝説となったスパイ時代の結城を描く「柩」など、5編を収録。


「ジョーカー・ゲーム」第2作。
 前作は読んでみたい誘惑に駆られてハードカーバーを買ってしまいましたが、結論としては確かに楽しめたんだけど高い金額出して買うほどじゃなかったんですね。けれど続きは読んでみたい。となると「買いたくなければ借りれば良いじゃない」というアントワネット論法の出番です。図書館は予約が190件も入っていてとても借りられる状況ではありませんでしたが、幸いにして私の住む地域には図書館の他にも本の貸し出しを行っている公共施設がありまして。意外とマイナーなそこを利用して見事入手(?)致しました。
 というか有川浩の『植物図鑑』とかも置いてたんですよ。普通に本屋大賞候補じゃないですか。なんという穴場!
 今度、借りてこようっと。

 で、読了しました『ダブル・ジョーカー』。
 前作『ジョーカー・ゲーム』が暗躍するD機関のスパイ本人たちにスポットを当てていたのに対し、今作はスパイと張り合う側の人間、或いはその周りの人間が各話で主役を務めています。ですがここが本作最大の難点というべきかもしれません。
 表題作「ダブル・ジョーカー」は新たに設立された第二のスパイ機関とD機関の攻防ということですが、まぁ結城中佐とD機関が出し抜かれるなんてことは万に一つもあるわけがない、と前作を通読した読者にはわかり切っていることで、緊迫感も何もないんですよね。他の章も大体にして同様。D機関の勝利が確定している中、如何にして主役たちが超然としたスパイの噛ませになるかが描かれているだけのようでイマイチ物足りない。D機関が凄いのは良い加減わかったから!みたいな。面白いには面白いのですが、二冊目にして既に物語が定型と化した感がなくもないです。
 
(以下、多少のネタバレ)

 そんな超絶なるスパイたちの物語も終章「ブラック・バード」で終焉の時を迎えます。第二次世界大戦の開幕。柳さんの小説的に評するのなら、戦争という大波の前では如何に超人然としたスパイたちも一介の人間風情に過ぎない、それを前にしてできることなど何もない。と、そんな感じでしょうか。

 しかし納得がいかないのが「柩」。まるで自分の死を予期していたかのような不慮の事故によるスパイの最期。これは予定調和を通り越してムリがあり過ぎます。なんで引き継ぎ行為が行われたこと前提なの?虫の知らせ?相手を出し抜けたのはたまたまにも程があるし、これはミステリとしては許容できないレベル。
 そしてこれが昨年度本ミスでベスト10ランクインというのも重ねて納得できませんでした。もっと他に良かったのあるでしょ、まほろさんの『探偵小説』シリーズとか、水生大海の『少女たちの羅針盤』とかさぁ。どんだけ見る目ないんだよ、投票者。

――おっと、本ミスの悪口になってしまったのでこの辺で。


スポンサーサイト



Comment

NoTitle 

とても面白かったです。
超人的なスパイたちの活躍に前作以上に心躍らされました。
トラックバックさせていただきました。
トラックバックお待ちしていますね。
  • posted by 藍色 
  • URL 
  • 2013.06/21 16:36分 
  • [Edit]
  • [Res]

 

トラックバックありがとうございます。

個人的にこのシリーズは、巻数を重ねるごとにお約束との闘いに陥っているように思います。
D機関のスパイたちが万能すぎてイマイチ食い足りないといいますか……。
  • posted by はろーすみす 
  • URL 
  • 2013.06/22 01:24分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Trackback

トラックバック URL
»»この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「ダブル・ジョーカー」柳広司

日本推理作家大賞、吉川英治文学新人賞をダブル受賞した前作の続編です。 第二次世界大戦前の日本でのスパイ機関のお話ですが古臭くはなく現代にも通じる物語。 5つの短編連作が

ご案内

プロフィール

はろーすみす

Author:はろーすみす
シリーズものも平気で数年寝かせる積読家。本格ミステリとスター・ウォーズ小説を中心に読み漁り、新刊・話題作はあまり追っていません。

好きなミステリ作家は古野まほろ、はやみねかおる、西尾維新、霧舎巧。
ジャンル外では築山桂と小川一水。
講談社ノベルスをこよなく愛す特ヲタ。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ただいまの積読本

現在:456冊                        目指すは未踏の500冊! 最新の15冊を表示。                 冊数をクリックするとすべての積読本を見られます。

ブログ内検索

作家別作品アーカイブ

過去の読書記録はこちらから。 作家名が五十音順に、それぞれシリーズごとに見られます。

評価について

★☆☆☆☆ 破り捨てたい衝動に ★★☆☆☆ うーん。これはびみょ(ry       ★★★☆☆ 普通に面白いです ★★★★☆ 一読の価値アリ ★★★★★ 殿堂入り                ★×4以上は自信を持ってオススメ  ★×5はとりあえず読んでほしい傑作

2014年のベスト5

2014年に読んだ小説の       (暫定)ベスト5はこれ!!

2012年のベスト5

2012年に読んだ小説の        ベスト5はこれ!!

2011年のベスト5

2011年に読んだ小説の          ベスト5はこれ!!

1.トリプルプレイ助悪郎(2007年刊)   2.名探偵に薔薇を(1998年刊)             3.化物語(2006年刊)          4.時砂の王(2007年刊)                  5.天帝の愛でたまう孤島(2007年)

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

アソシエイト

アクセス解析